【FX】水平線の引き方3つのポイント ひげで引く?実体で引く?
FXテクニカル分析
その テクニカル分析の中でも何よりも重要なのが「水平線」です。
トレンドラインやインジケーターなどもトレードの目安にはなりますが、水平線の方がはるかに重要ですので、FX初心者の方は、 まずは機能する水平線を引けるようになりましょう。
- そもそも水平線を どこに合わせて 引けばいいか分からない
- 自分が引いた水平線でロスカットすると 損切貧乏 になる
- 水平線にタッチするまでエントリーを待っていたら、自分が引いた水平線に 到達する前 に反転していってしまうことがよくある
- 水平線は ヒゲ に合わせて引くのか、 実体 に合わせて引くのか知りたい
- 水平線の 使い道 は?エントリーで使うの?利確や損切りで使うの?
- 自分が引いた水平線が機能するかどうか 不安
- 水平線がうまく引けるようになる コツ を知りたい
機能する水平線が引けるようになるための練習方法もお伝えします ので、是非最後までお読みください。
FXにおける「水平線の引き方」3つのポイント
それら全ての水平線が間違いではないのですが、中でも 多くのトレーダーに注目されるポイントがあり、そこが機能する水平線を引く場所です。
チャートの山谷のポイント
まず、一番簡単なのはチャートの山の頂点、谷の底にあたる部分です。
そのため、大きな波の山谷に水平線を引く人は多くいますが、細かい波だと、水平線を引く人と引かない人がいますので、まずは 大きな波の山谷を中心に水平線を引く ようにしましょう。
図1
上下に分かれるポイント
2つ目のポイントは、チャートをパッと見た時に 上下に分かれて見えるポイント がありますので、そこに引きます。
図2
強い売り買いのあったポイント
図3
このように 強い売り買いが入ったポイントも機能する水平線を引くべき場所 となります。
そしてIのポイントは、この付近までレートが戻ってきた時に、 もう一度強い売りが入る可能性があるポイント となります。
最初に戻りますが、「多くのトレーダーに注目されているポイント」が機能する水平線を引く場所であるとは、 人数ではなく、多くのポジションと置き換えて考えることが重要 ということです。
水平線に対する誤解
そのため、あなたが使っているチャートに引いた水平線に必ずぴったりと値動きが合う訳ではないことを理解して アバウトに考えることが重要 です。
ダウ理論と水平線〜シンプルなFXトレード手法〜
焼きおにぎり
「ダウ理論」と「水平線」を組み合わせて相場をシンプルに眺め、トレードタイミングまで待つ!
これをするだけでも無駄なエントリーが減っていくと思います!
「ダウ理論」と「水平線」
「水平線」のメリット・デメリット
まずは「水平線」のメリット・デメリットについて。
「水平線」は数多くのトレーダーが利用しています。
多くのトレーダーが利用しているということはそれだけ水平線は意識されやすいポイントとなります。
ただ 水平線を使う際にデメリットにあるようなことを注意しないと危険 です。
- 自分で引いた水平線を過信してしまう
- これは自分で引いた水平線を過信してしまい、全てが機能すると思い込んでしまい失敗するパターンです。実際、引いた水平線が何事もないようにスルーされることも全然あります。水平線タッチで逆張りエントリー、ブレイク直後に順張りエントリー!は危険です。
- やみくもに水平線を引くとチャートがバーコードに
- 水平線を引こうと思えばチャートにはいくらでも引けてしまいます。このように闇雲に水平線を引いてしまうとどの水平線が機能するのか分からなくなり逆にトレードが難しくなってしまいます。機能する可能性の高い「水平線」を引くことが重要となります。
水平線の引き方
USDJPY
USDJPY
水平線は引こうと思えばこれだけ引けてしまうのです。
★ 2箇所以上 で止められているポイント
★サポートとレジスタンスとして効いているところ( サポレジ転換 )
★ 時間足が長ければ長いほど意識される
USDJPY
つまり 「水平線」はゾーン(帯)として見ることが重要 です。
ダウ理論を見ながら水平線を
★チャートでの最高値・最安値
★現時点での押し安値・戻り高値
USDJPY
水平線を使ったエントリー
USDJPY
ブレイク後に飛び乗るといわゆる「ダマシ」にかかってしまい、高値掴みや底値で売ってしまい損失を出してしまう可能性が非常に高いです。
USDJPY
パターン①
水平線をブレイク後、水平線まで戻ってきてWボトムを形成で底を確認→Wボトムのネックラインを抜けて戻ってきたところでエントリー(1個目の青丸)
この場合、損切り位置がWボトムの下あたりかな。
パターン②
水平線をブレイクしてつけた高値を更新後にエントリー(2個目の青丸)
この場合は、もう少し時間足を落としてみると思いますがここでのエントリーもありかなと思います。
水平線は単純にして最強の武器!
FXの手法&テクニカル分析
チャート分析をしていく中で、ほとんどの方が 水平線(ライン) という言葉を耳にしたことがあるのではないでしょうか。水平線は数あるテクニカル分析の中で最もシンプルで、初心者の方から上級者の方まで使われている、 いわば王道のツールです。
今回はそんな単純にして最強の武器、水平線の引き方、水平線を使ったトレードについて解説をしていきたいと思います!
1.そもそも水平線とは?
このように正しく引いた水平線はトレーダーにかなり意識されており、このチャートだけでも多くの売買のポイントが見つけられます。
チャートを見るときに最も重要な情報はレート(価格)であり、 水平線はレートをもとに引く線だからです。 そのため、水平線でレートが反発、はたまた素通りされ急上昇、急下落(新規注文や損切り注文を巻き込みながら)ということが起きます。
つまり、正しく引いた水平線にレートが近づいてきたとき、そこで前述したような“何か”が起こることをあらかじめ予想することが出来るようになります。
2.なぜ水平線を引くの?
こういったポイントをあぶり出すことが利益に直結するわけです。そして、そのポイントはテクニカル分析を使って探していきます。
みんなが意識するポイントはどこ?
「ここからレートが跳ね上がりそう」
「このラインを下に抜けたら大きく下げそうだ」
それは、 高値、安値 といった レートが反転したポイント です。
その中でも特に、最高値の起点となる押し安値、最安値の起点となる戻り高値は目線の切り替わりのポイントでもあるため、より意識されやすいです。
このレートが上昇から下降へと切り替わったポイントを私たちは 高値 と呼び、ここでレートが下落に転じたということは、このポイントより上には売り勢力がたくさんいる、ということが予想できるのですね。
そして、再度レートが下からこのポイントに達したとき、ここから上に潜んでいる売り勢力がまたレートを押し下げようとしてきますよ、ということが予想できます。
この一度レートが反転したポイントは、その後注目されやすく、“何か”が起こると考えられるため、分かりやすく目印をつけておくと後々チャート分析に役立つと思いませんか?
そうです、その目印こそ 水平線 なのです。
正しく引いた水平線を境に売り買いの勢力図は変わり、私たちはより勢いのある方、味方の多い方に素直についていけばいいのです。
水平線に限らず、テクニカル分析においては、同じように分析をしている人が多いほど、意識されやすくその効果を発揮できます。そのため、他のトレーダーが意識するであろう場所に水平線を引くことが大事になってくるわけです。
水平線付近での心理状態は?
ここで注目してほしいことは、この状況では 買い注文しか入って こない ということです。(Aさんが買いポジションを決済するときには売り注文が入る)
どういうことかというと、ブレイクアウトして間もない時は、Aさんは更なる上昇に期待して 買い増し するか、ポジション保有して様子見をします。
Bさんは意識されてきた高値が作る水平線を上に抜けたことで、完全にここから下げることは無いと悟り、売りポジションを 買い決済 で手放します。
そしてCさんは、相場が上に勢いがあると判断し、 新規の買い注文 を入れます。
意識される水平線付近ではチャートの向こう側でこのような激しい心理戦が繰り広げられており、私たちトレーダーはこういった注目されやすいポイントに水平線を引き、そこでの売り買いの攻防を見届け、その戦いに勝った方についていけばいいのです。
そして、その意識されるポイントとは、先ほども述べたように高値、安値、最高値の起点となる押し安値、最安値の起点となる戻り高値です。
3.実際にチャートに水平線を引いてみよう!
買い勢力と売り勢力が、水平線で戦った結果、買い勢力が勝ち、大きく上昇しました。
実際の水平線の引き方をみた方の中には、
「ローソク足のひげと実体のどちらに水平線を引けばいいの?」と気になった方もいらっしゃると思います。
今後はこの疑問に対する解決策や、水平線を使った具体的なエントリーポイントやタイミングについても記事にて解説していきます(^-^)
4.どの時間足に水平線を引けばいいの?
ここまで1時間足と、4時間足のチャートを示し水平線を引いてみましたが、
「結局どの時間足に水平線を引けばいいの?」と疑問に思われる方もいらっしゃるでしょう。
大きな時間足ほどたくさんの売買情報が詰まっている
大きな時間足ほどたくさんの情報が詰まっている
コメント