ストラテジーの探し方

インバース型ETFについて

インバース型ETFについて
日経平均 <5分足> 売買代金 「株探」多機能チャートより

ETF売買代金ランキング=6日大引け

売買代金
銘柄名 売買代金 増加率(%) 株価
1. 日経レバ 130457 6.0 14640
2. 日経ブル2 22865 26.7 15685
3. 日経Dインバ 19153 1.0 374
4. 楽天Wブル 12476 -5.7 17210
5. 日経ベア2 10814 43.1 913.0
6. 楽天Wベア 10392 18.3 1499
7. 原油先Wブル 8003 21.7 1965
8. 野村日経平均 7497 -1.9 29100
9. TPXブル 4214 20.8 23900
10. iS日経 3523 179.6 29010
11. 日経インバ 3272 -17.5 976
12. WTI原油 2176 -1.0 3375
13. VIX短先物 2037 -10.2 2195
14. 野村東証指数 1924 -39.インバース型ETFについて 2 2044.0
15. 日興日経平均 1803 -4.0 29120
16. 大和日経平均 1776 -1.0 29050
17. 野村ナスH無 1512 -25.3 16750
18. 野村原油 1167 -15.7 417.7
19. マザーズ 1150 31.4 520.6
20. 大和日経レバ 956 -18.1 22620
21. 大和日経Dイ 845 15.4 976
22. iS米国株 772 -14.7 388.4
23. 野村SPH無 752 526.7 2502.5
24. 原油先物ベア 700 109.0 1405
25. MX米株SP 697 -3.2 15545
26. MX225 543 インバース型ETFについて 0.9 29005
27. 日経2倍 489 1.7 27250
28. 日興NQヘ無 455 -18.0 2845.5
29. MXトピクス 427 27.5 2025.5
30. iSTPX 412 9.3 1999
31. SPDR5百 359 インバース型ETFについて 26.4 53930
32. 純プラ信託 350 インバース型ETFについて インバース型ETFについて 0.6 3880
33. iFEナ百無 338 -31.0 15540
34. 日興東証指数 336 5.7 2021.0
35. 日興SP5百 332 -21.7 5874
36. One225 300 -9.1 28170
37. 日経ベア 279 407.3 2594.5
38. 野村REIT 265 -87.8 2149.0
39. iS米国株H 256 -66.3 267.7
40. 純金信託 248 -53.1 7414
41. WT小麦 237 89.6 146.9
42. MXナスダク 199 -46.2 11885
43. TPXベア2 193 -25.2 990.7
44. iFEナ百ベ 187 -16.1 30110
45. 野村インド株 インバース型ETFについて 169 -16.3 243.8
46. WT天然ガス 165 -2.4 4.7
47. MXJリート 157 -84.7 2063.0
48. 野村外国株H 144 2780.0 1395.0
49. 野村ダウH無 137 -54.0 42450
50. 大和東証指数 134 -70.5 2067.0
※売買代金単位:100万円、売買代金増加率:前日に比べた増減率(%)

倍のリターンを得ることができる!レバレッジ・インバースETFとは

レバレッジ・インバース型ETFはETFの一種ですので、株式と同じように取引することが可能です。 インバース型ETFについて
ETFとは上場投資信託のことであり、株式と同じく市場に上場しているため市場が開いている時間であれば、通常の投資信託と異なりリアルタイムで取引ができます。
投資信託は注文から約定まで数日間を要し、いくらで約定したかはその時まで分かりませんが、ETF=上場投資信託であれば株式と同じようにリアルタイムで取引が可能で、指値注文での取引もできます。
ETFは日経平均株価などの指数をインデックスとし、それらのインデックスに連動することを目標とした商品です。
レバレッジ・インバース型ETFも日経平均株価などのインデックスに連動するという点は同じですが、指数の動きに対して2倍や3倍以上の値動きをするように設計されています。
つまり、日経平均株価をインデックスとしたレバレッジ2倍のETFの場合は、指数である日経平均株価が1%変動すれば、ETFの価格は2%変動するということです。
変動幅が大きくなりますので、ハイリスクハイリターンの金融商品と言えます。
インバース型ETFは指数と逆の動きをするように設計されたETFです。
レバレッジがかかっていないインバース型ETFは指数と正反対の値動きとなります。
レバレッジがかかっているインバース型ETFもありダブルインバースの場合は、指数が上がれば指数上昇分の2倍下落します。
レバレッジ・インバース型ETFはどちらも先物取引を利用している商品です。
日経平均に連動するETFであれば日経平均先物、TOPIXに連動するETFであればTOPIX先物を利用して運用されています。
一般的な投信に比べて仕組みが複雑なため、信託報酬が高くなることが多いです。
投資額以上の取引をできるという点では信用取引と似ていますが、信用取引はあくまでも金融資産を担保にすることで投資額以上の取引ができるという仕組みであり先物取引は利用していません。
現在では多くのレバレッジ・インバース型ETFがあり、各証券会社でそれぞれのETFの情報を確認することができます。
レバレッジ・インバース型ETFは対象となる指数の情報や何倍のレバレッジがかかっているのか、信託報酬などの情報がとても重要となりますので、取引する前に必ず証券会社のデータを確認してください。

レバレッジ型ETFのメリット・デメリット

予想が当たれば倍のリターンを得ることができる

レバレッジ型ETFは、指標の2倍3倍などの値動きに連動します。
2倍のレバレッジ型ETFをダブル、3倍のレバレッジ型ETFをトリプルと呼ぶこともあります。ダブルレバレッジ型ETFの場合は、指標が5%変動すればETF価格は10%変動しますので、当然予想が当たれば倍のリターンを得ることが可能です。
ただし、もちろん下落時もダブルになりますので、損失が出るときも倍になります。

【市況】 ETF売買動向=6日寄り付き、日経レバの売買代金は215億円と低調

日経平均 <5分足> 売買代金 「株探」多機能チャートより

個別ではWisdomTree ガソリン上場投資信託 、NEXT 原油ブル 、iシェアーズ米国債1-3年ETF 、WTI原油価格連動型上場投信 、NEXT NOMURA原油インデックス連動型上場投信 など8銘柄が新高値。NEXT NOTES ドバイ原油先物 ベア ETN が新安値をつけている。

そのほか目立った値動きではNEXT 香港ハンセン・ベア が5.48%高と大幅な上昇。

その他の日経平均ETFではNEXT 日経平均ダブルインバース・インデックス が34億5600万円、日経平均ベア2倍上場投信 が32億8800万円、日経平均ブル2倍上場投信 が21億5700万円、楽天ETF-日経ダブルインバース指数連動型 が20億1400万円、楽天ETF-日経レバレッジ指数連動型 が19億6900万円の売買代金となっている。

  • ・前場に注目すべき3つのポイント~利食いに押される局面においては押し目狙いの.. (06/06)
  • ・伊藤智洋が読むマーケット・シナリオ【週間展望】 6月5日版
  • ・【北浜流一郎のズバリ株先見!】 ─東京市場に育つ大きな3つの柱! (06/05)
  • ・今朝の注目ニュース! ★ソフトMAX、ケイブ、トミタ電機などに注目! (06/06)
  • ・本日注目すべき【好決算】銘柄 アインHD、日本駐車場、トミタ電機 (3日大引け後 発表分)
  • ・日本買い復活の6月相場、業績変貌の中小型株「最強6銘柄」を追え <株探トップ.. (06/04)
  • ・強弱材料:6/6
  • ・利益成長“青天井”銘柄リスト【総集編】第1弾 33社選出 <成長株特集> (06/05)
  • ・【高配当利回り株】ベスト50 <割安株特集> (6月3日現在)
  • ・3日の米国市場ダイジェスト:米国株式市場は反落、FRBの金融引き締めを警戒 (06/06)

株探からのお知らせ

  • 見逃し配信開始! 株探プレミアムセミナー

お気に入りがいっぱいです!
もっと追加するには、有料サービス「株探プレミアム」の登録が必要です。
初めてご登録の方には「30日間の無料体験」実施中!
※無料体験終了後は、毎月の利用料金が発生します。
※過去に「30日間の無料体験」をご利用になった方には無料体験は適用されません。

このアイコン「★」は利用者の皆さまの「お気に入り銘柄」を
登録もしくは削除する機能となっております。
お気に入り銘柄を登録するには、会員登録(無料)が必要です。
無料会員およびプレミアム会員の方はログインが必要です。

  • 【明日の好悪材料】を開示情報でチェック! (6月6日発表分)
  • 明日の株式相場に向けて=再びの「200日移動平均線物語」
  • 大谷正之氏【強さ際立つ日本株、2万8000円は通過点か】(2) <相場観特集>
  • 訪日客受け入れ再開迫る、需要復活で「翻訳ビジネス」に開花宣言 <株探トップ特集>
  • ★本日の【サプライズ決算】速報 (06月06日)
  • 買い局面を迎えた【25日線上抜け】低PER銘柄 32社 <テクニカル特集> 6月6日版
  • 話題株ピックアップ【夕刊】(1):アインHD、出光興産、HIS
  • レーティング日報【最上位を継続+目標株価を増額】 (6月6日)

人気ニュース【ベスト5】

  • 【明日の好悪材料】を開示情報でチェック! (6月6日発表分)
  • 明日の株式相場に向けて=再びの「200日移動平均線物語」
  • 雨宮京子氏【強さ際立つ日本株、2万8000円は通過点か】(1) <相場観特集>
  • レーティング日報【最上位を継続+目標株価を増額】 (6月6日)
  • 話題株ピックアップ【夕刊】(1):アインHD、出光興産、HIS

お薦めコラム・特集

  • 大谷正之氏【強さ際立つ日本株、2万8000円は通過点か】(2) <相場観特集>
  • 訪日客受け入れ再開迫る、需要復活で「翻訳ビジネス」に開花宣言 インバース型ETFについて <株探トップ特集>
  • 雨宮京子氏【強さ際立つ日本株、2万8000円は通過点か】(1) <相場観特集>
  • 買い局面を迎えた【25日線上抜け】低PER銘柄 32社 <テクニカル特集> 6月6日版
  • 明日の株式相場に向けて=再びの「200日移動平均線物語」

■関連サイト ※外部リンク

当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。 当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。

【ETF】SPXLとは?株価やチャート推移、構成銘柄などを分かりやすく解説

SPXLアイキャッチ

引用:Trading View

米国の経済成長力が高い

S&P500は米国株式市場の時価総額の約80%をカバーしており、GAFAMなど世界を代表する企業が組み入れられています

力強い企業があるうえ、米国の政策がマッチすることで 米国の経済成長力が底上げされ、S&P500指数も連動して成長していった インバース型ETFについて のです。

構成銘柄が常に入れ替わる

2020年には電気自動車大手のテスラがS&P500に採用されて話題となりました。

時代に合わせて構成銘柄を入れ替えることで、 米国株式市場全体の時価総額比率の約8割をカバー できるよう調整されています。

ともだち登録で記事の更新情報・限定記事・投資に関する個別質問ができます!

SPXLの今後の見通し【予想】

SPXLの今後の見通し【予想】

これまで市場にあった潤沢なマネーが減り、利上げが行われることで成長重視のグロース株は売られやすくなる傾向があります。

SPXLのベンチマークであるS&P500はハイテク株などのグロース株が多いため、 SPXLの株価も上がりにくい と考えられます。

また、CFDであれば売りからも取引ができるので、下落を予想する方はIG証券でCFD取引するのも一つの手ですね。

\当サイト限定のレポート/

「いろはに投資」経由で口座開設&取引をすると、「2022年 投資戦略のいろは」を手に入れることが出来ます。
株価推移や商品価格など、2022年の投資戦略に役立てましょう!

SPXLに投資するメリット・デメリット【注意点】

SPXLに投資するメリット・デメリット【注意点】

  • 高いリターンが見込める
  • 積立投資にも使える
  • 減価リスクがある

高いリターンが見込める

先ほども紹介したように、コロナショックで株価が落ちてしまったときにSPXLを買っていれば 1年程度でおよそ4倍 もの株価になっていました。

ただ、3倍のレバレッジをかけている分、 ボラティリティ(価格の変動率)が高い ことも事実です。

積立投資にも使える

長期での運用を前提としているのであれば、将来の値上がりが期待できるものにレバレッジをかける考え方は理にかなっているためです。

実際、つみたてNISAではレバレッジ型ETFは高リスク商品として対象から除外されています

減価リスクがある

基準日Day1(S&P500が5%上昇)Day2(S&P500が7%下落)Day3(S&P500が3%上昇)
SPXL10011590.8599.0265
VOO(S&P500に連動したETF)10010597.65100.5795
※あくまでも例です。

減価リスクとはこのことで、 指数となるS&P500(ここではVOO)の動きが横ばいでも、SPXLは損をするケースもある のです。

しかし、プラスとマイナスが交互にやってくるレンジ相場だと、SPXLは苦戦する傾向もあります

ともだち登録で記事の更新情報・限定記事・投資に関する個別質問ができます!

SPXLに投資する方法

SPXLに投資する方法

CFD(Contract For Difference)取引とは、 株式、商品、経済指数、先物など、あらゆる金融商品を差金決済で行う取引 のことです。

SBI証券【10銘柄の買付手数料無料】

SBI証券は ネット証券国内株式個人取引シェアNo.1 を誇る人気のネット証券です。

また、米国株を毎月好きな日に自動買い付けできる「米国株式・ETF定期買付サービス」も利用できます

「SBI ETF セレクション」というプログラムもあり、中長期の資産形成に適した米国ETF10銘柄の買付手数料が無料、専用ページでの投資情報も豊富に用意されています。

ティッカー銘柄
VTバンガード トータル ワールド ストック ETF
VTIバンガード トータルストックマーケット ETF
VOOバンガード S&P 500 ETF
EPIウィズダムツリー インド株収益ファンド
QQQインベスコ QQQ トラスト シリーズ 1 ETF
SPYDSPDR ポートフォリオ S&P インバース型ETFについて 500 高配当株式 ETF
AGGi シェアーズ コア 米国総合債券市場 ETF
VGTバンガード 米国情報技術セクター ETF
GLDMSPDR ゴールド ミニシェアーズ トラスト
IYRi シェアーズ 米国不動産 ETF

SBIのETF

SBI証券リリースより

\ETFに投資するなら/

SBI証券なら、VOO・VTIをはじめETF10銘柄が買付手数料無料です!
また、専用ページでETFの最新情報を知ることもできます。

口座開設方法

楽天証券【15銘柄の買付手数料無料】

「2022年オリコン顧客満足度 ネット証券ランキング」で2年連続1位 になるなど、勢いがある証券会社です。

楽天ポイントを使って買い付け設定もできるので自己資金を抑えることができ、より気軽に投資を始めることができます

楽天証券ではSBI証券よりも多い、米国ETF15銘柄の買付手数料が無料となっているので、以下の15銘柄に投資したい人は口座開設しておきましょう。

ティッカー銘柄
QQQインベスコ QQQ トラスト シリーズ1 ETF
SPYDSPDRポートフォリオS&P 500高配当株式ETF
VGTバンガード 米国情報技術セクター ETF
EPIウィズダムツリー インド株収益ファンド
AGGiシェアーズ コア 米国総合債券市場 ETF
IYRiシェアーズ 米国不動産 ETF
VTバンガード®・トータル・ワールド・ストックETF
VOOバンガード・S&P 500 ETF
VTIバンガード・トータル・ストック・マーケットETF
SPYSPDR S&P 500 ETF
RWRSPDR ダウ・ジョーンズ REIT ETF
GLDMSPDR ゴールド・ミニシェアーズ・トラスト
AIQグローバルX AIビッグデータ ETF
FINXグローバルX フィンテックETF
GNOMグローバルX ゲノム&バイオテクノロジーETF

\15銘柄の買付手数料が無料/

45年以上の歴史を持ち、世界中で約24万人以上が利用している大手証券会社のIG証券。

CFD取引では、現物を実際に保有せずに取引できるため、下落相場でも利益を出せる売り注文からの取引ができます

学習コンテンツ「IGアカデミー」や、ニュース分析レポートなども揃っているため、CFD初心者からプロまで満足できるでしょう。

\限定キャンペーン実施中/

【まとめ】SPXLとは

【まとめ】SPXLとは

SPXLのベンチマークであるS&P500指数に投資することで、 アメリカの主要企業500社へ投資しているのと同じ効果が期待できます。

SPXLに投資しようとしている人は、 今のうちにCFD取引ができるIG証券でも口座開設しておきましょう。

\当サイト限定のレポート/

「いろはに投資」経由で口座開設&取引をすると、「2022年 投資戦略のいろは」を手に入れることが出来ます。
株価推移や商品価格など、2022年の投資戦略に役立てましょう!

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる