初心者におすすめのネット証券会社はどこ?メリットや手数料を比較
SBI証券は国内株式個人取引シェアNo.1のネット証券です。 これからネット証券を利用して投資を始めたい方にはおすすめとなっています。
投資商品も充実していて幅広い商品に分散投資をしたいと考えている方には特に取引がしやすい環境になっています。
取引手数料に関してはかなり安く投資商品によって買い付け手数料が0円の商品もあります。カスタマーサポート体制も充実している為何か困ったことがあっても安心です。
様々なネット証券がありますがSBI証券は口座開設しておいて損はありません。
業界トップクラスのIPO取扱数
更にSBI証券では IPOチャレンジポイント というシステムがあります。IPOの抽選に外れた回数に応じてポイントがもらえ、ポイントがたまればたまるほど次回以降のIPOに当選しやすくなります。
手数料無料の夜間取引
SBI証券は16:30-23:59の夜間取引に対応しています。金額に関わらず 手数料無料 ※6 で夜間取引できるのはSBI証券のみです。
資産管理ツールが便利
更にSBI証券の My資産 初心者におすすめのネット証券会社はどこ というシステムがあり、保有資産・投資成績・資産の増減・配当金をまとめて管理することができます。投資初心者のうちはどこで何を確認したらいいのかわからない場合もありますが、SBI証券では一元で管理されているため簡単に自分の実績を振り返ることができます。
Tポイント・pontaがたまる!使える!
「楽天証券」なら経済圏連動でポイントがザクザク
・手数料が安い
・取扱い商品が豊富
・楽天ポイントが使える
・商品によっては手数料が無料
・楽天経済圏との連動している
・お得なキャンペーンが充実している
楽天証券は総合口座数320万口座・預かり資産は5兆円を超える国内でも人気のネット証券です。
取扱い商品も充実していますが、一番のおすすめポイントは普段の買い物などで得た楽天ポイントをそのまま投資の資金として使えるので初期資金0円で投資を始めることができることです。
自分のお金を使って投資するのはまだまだ不安があると言う方には特におすすめです。
手持ちの現金を使うことなく気軽に投資ができるのでお試しで始めてみるのも投資の経験値を上げることができます。
その他にも様々なキャンペーンが開催されており、特に現金でのキャッシュバックキャンペーンはお得感があり、そのキャッシュバックをさらに投資に回すことがきます。
取引手数料 | 最低0円~ |
---|---|
商品数 | 初心者におすすめのネット証券会社はどこ15 |
取扱商品 | 国内株式・外国株式・海外ETF・投資信託・楽ラップ・債券・先物・オプション・商品先物・海外先物・楽天FX・CFD・バイナリーオプション・外国為替 |
キャンペーン | 米ドル為替手数料全額キャッシュバックキャンペーン! |
25歳以下なら手数料完全無料の「松井証券」がおすすめ
・商品によっては手数料が無料
・老舗のネット証券で安心安全
・サポート対応が充実している
・大手証券会社
・取引ツールが使いやすい
松井証券は1918年創業で100年以上の歴史を持つ国内で一番老舗の証券会社です。
総合口座数123万口座で人気もあり、 その為日が浅い新興のネット証券よりも安心で安全な取引ができます。松井証券では他ではあまり見かけない投資商品などもあり、他の人とはちょっと違う金融商品に投資してみたいと言う方には使いやすいネット証券です。
国内で一番の老舗で歴史もある証券会社なのでこれから投資を始めたいけど不安があるという方にはおすすめネット証券です。
取引手数料 | 0円~ |
---|---|
商品数 | 11 |
取扱商品 | 国内株式・米国株式・投資信託・IPO,PO・FX・MMF・先物、オプション・NISA・ETF,REIT・iDeCo |
キャンペーン | 新規デビュープログラム 口座開設で全員に200ポイント |
数百円から始められる「LINE証券」は少額投資におすすめ
・ LINEポイントが使える
・口座開設でもれなく3株貰える
・サポート対応が充実している
・自己資金が0円で投資ができる
・LINEポイントが現金化できる
・取引システムが簡素化されていて簡単に利用できる
取引手数料(現物取引・税込) | 定額プランが無いため比べられない |
---|---|
IPO | 可能 |
外国株の取扱 | なし |
ポイント投資 | LINEポイント |
公式サイト | 初心者におすすめのネット証券会社はどこhttps://line-sec.co.jp/ |
米国株の取引をしたいなら「マネックス証券」がおすすめ
取引手数料(現物取引・税込) | 1日の取引合計額が50万円まで→550円 100万円まで→550円 200万円まで→2,750円 ※一日定額手数料を表しています |
---|---|
IPO | 可能 |
外国株の取扱 | 米国・中国 |
ポイント投資 | マネックスポイント |
公式サイト | 初心者におすすめのネット証券会社はどこhttps://www.monex.co.jp/ |
ネット証券についてのQ&A
- マイナンバーカード(個人番号カード)
- 本人確認書類
- 金融機関口座
- 印鑑
大きな違いは、利用出来る金額の枠と運用期間の時間軸です。つみたてNISAは月々自分の指定した範囲内で自動的に積立をしていき、年間40万円の期間が最長で20年運用する事が出来ます。対してNISAは 5年間の非課税期間ですが年間上限120万円と大きいのが特徴です。 自分のタイミングで様々な商品を組み合わせて効率よく資産を増やしたい人向けです。
初めてのネット証券口座はSBIがおすすめ
ネット証券を比較する際のポイント
入出金方法
取引ツールの使いやすさ
キャンペーンやポイント
ネット証券
米国株(アメリカ株)初心者におすすめのネット証券会社はどこ ・ETFおすすめ銘柄ランキング【2022年】初心者でも買える高配当株
ネット証券
【SBI証券vs楽天証券】本当に使いやすいのはどっち?実際に投資した状況を見て比較
ネット証券
資産運用におすすめの投資を厳選!初心者から少額で始める資産形成
ネット証券
auカブコム証券の評判やiDeCo・NISAの有無を紹介!Pontaで投資をはじめよう!
ネット証券
投資信託におすすめの証券会社を徹底比較!メリットとデメリットも紹介
本サイトで掲載する内容はクレジットカード及びローン商品、証券口座、FX、暗号資産等の一般的な情報提供を目的としております。当社は商品・サービスを提供する事業者とお客様との契約・取引に関して、いかなる関与もいたしません。
当社は第三者を含む利用者・事業者間におけるトラブルには一切責任を負わないものとします。
本サイトでは各金融機関の情報に基づき、可能な限り正確な情報を掲載しておりますが、情報の更新により、掲載内容と最新情報に相違がある場合もございます。本サイトに掲載の情報は記事の作成日または更新日時点での内容になりますので、商品・サービス等の最新情報につきましては、各金融機関の公式サイトにてご確認ください。
本サイトにて掲載の商品・サービスの詳細については、当社ではお答えできません。商品・サービスの内容や契約、申し込みに関するご質問は、商品・サービスを提供している事業者へお問い合わせください。
本サイト掲載の商品・サービスには、契約時に所定の審査が行われるものがございます。本サイトに掲載の情報は、個人の審査結果を保証するものではございません。
ローン商品の契約には利息が発生する可能性がございますので、お借り入れ条件をご確認の上、計画的なご利用をお願いいたします。
FXや株式等の金融取引は元本・利益を保証するものではなく、相場の急変動等により損失が生じる場合がございます。リスクを理解した上での取引をお願いいたします。
株初心者におすすめの「証券会社」を紹介!
人気ネット証券の売買手数料を比較&
ネットで簡単にできる口座開設の手順も解説! ゼロから始める株入門【第7回】
株初心者には売買手数料が格安な「ネット証券」がおすすめ!
さて、株式投資を学んできて、株式投資を始めたくなったら、まずは証券口座を作りましょう。株取引は証券会社の口座を通して行いますが、 口座を開設する証券会社を選ぶポイントは3つ あります。
1つ目は 株の売買手数料 。株を売買するときにかかる売買手数料は証券会社ごとにバラバラなので、できるだけ安い証券会社を選びたいところ。この点でおすすめなのはネット証券です。ネット証券(オンライン証券)とはネット取引を中心にした証券会社のことで、その最大の特徴は手数料の安さにあります。
いずれの会社も50万円以内の取引なら売買手数料は数百円という安さ! また、SBI証券と楽天証券、auカブコム証券(旧:カブドットコム証券)、GMOクリック証券、岡三オンライン(旧:岡三オンライン証券)は 1日の取引金額の合計が100万円以下の場合 、 松井証券 は 1日の取引金額の合計が50万円以下の場合は取引手数料が無料 になり、大変お得です。また、auカブコム証券では、「シニア割引」「女子割」「auで株式割」といった、売買手数料の割引サービスも用意されています。
「安全性」や「情報提供」も大手の会社なら安心
2つ目は システムの安定性・安全性 。インターネット取引は安くて便利でも、その際に問題になるのは証券会社が提供するシステムが安定しているかどうか、安全かどうか、ということ。どの証券会社も売買注文を処理するのはコンピューターですが、場合によってはそのコンピューターの不具合で注文が処理されるスピードが遅くなったり、受付けができなくなったり、というトラブルが起きる可能性はゼロではありません。投資家とすれば、そうしたトラブルの可能性ができるだけ少ない証券会社を選びたいのは当然です。
3つ目は提供される情報やソフト、アプリなどの質や量です。 リアルタイムの株価情報、株価チャート、各銘柄の基本的な財務データ、ニュース などは証券会社のサイトやソフト、アプリを通じて提供されています。口座開設前にどんな情報、サービスが使えるかチェックするといいでしょう。
<証券会社はここをチェック>
(1)手数料
株を買うとき、売るときそれぞれに売買手数料がかかる。手数料は証券会社によって異なり、一般にネット証券は低めに設定されている。証券会社のホームページなどで確認してみよう。
(2)システムの安全性・安定性
銘柄情報や株価チャート、注文画面などがセットになったトレードツールを各証券会社は用意している。ブラウザ版、ダウンロード版、アプリ版などがある。使い勝手や安定性に定評のあるものを使いたい。
(3)提供される情報・サービス
今までの業績の推移やアナリストレポート、ニュースなど、株式投資に必須の情報を豊富に提供している証券会社がおすすめ。どんな情報を提供してくれるのか、口座開設前にチェックしよう。
口座開設もネット上で簡単に手続き完了!
◆口座開設の手順◆
(1)証券会社のサイトにアクセス
↓
(2)サイト上で手順にしたがい、口座開設の手続きをする
↓
(3)口座開設書類が送られてきたら、記入して本人確認書類などを添えて返送
↓
(4)数日後に口座開設完了し、ログインID・パスワードが届く
↓
(5)口座に入金して、 取引スタート!
【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人 全員に
現金2000円プレゼント! ⇒関連記事はこちら
「株」初心者向け!株式投資のはじめ方の関連記事
株初心者が覚えておきたい「儲かる株」の探し方は? 株価100倍!?に成長するお宝銘柄を見分けるカギは 「営業利益」と「経常利益」にあった! ゼロから始める株入門【第2回】(2017.01.02)
株初心者でも失敗しない「株主優待」の選び方! 「株主優待+配当」で最大20%超の高利回りを 得られる、人気の株主優待銘柄も大公開! ゼロから始める株入門【第4回】(2017.01.10)
「株」とは何か?「株式投資」の基礎知識を株初心者 にわかりやすく解説! 配当や株主優待の意味のほか、 「株」の選び方や買い方、儲ける方法をまとめて紹介 ゼロから始める株入門【第1回】株の基礎知識(2021.05.25)
【2022年】今すぐ口座開設できる証券会社【最新版】 最短“申込当日”に取引できるDMM.com証券、翌日に 取引可能なSBI証券など、今すぐ株を買う方法を解説 【2022年4月5日更新】(2019.03.01)
「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・ 桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする 証券会社は「松井証券」と「SBI証券」!(2015.07.01)
「株」初心者向け!株式投資のはじめ方 バックナンバー
「株」とは何か?「株式投資」の基礎知識を株初心者 にわかりやすく解説! 配当や株主優待の意味のほか、 「株」の選び方や買い方、儲ける方法をまとめて紹介 ゼロから始める株入門【第1回】株の基礎知識(2021.05.25)
株初心者はいくらから株式投資を始めればいいのか? 1株単位で株が買えて「1株=数百円」から始められる 6つのサービス(LINE証券・ネオモバ・S株など)を解説(2021.05.22)
株初心者におすすめの「高配当な5万円株」ランキング! 利回り5%超の上位10銘柄の中で、アナリストの投資 判断が“強気”の「コナカ」「アーバネット」などに注目!(2021.02.20)
株を買う前に知っておきたい“3つのポイント”とは? 証券口座への入金方法、株の購入に必要な金額など、 株初心者がつまずいた3つの疑問をわかりやすく解説!(2020.03.06)
株初心者が株を選ぶときに知っておくべき基本ルール を紹介! 会社の重要事項を決定する株主総会に参加 するには最低でも「1単元=100株以上」の保有が必要(2020.03.05)
-
ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ラカンリチェルカ(村瀬 智一)(2022.6.3)
-
ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ラカンリチェルカ(村瀬 智一)(2022.6.3)
-
ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.初心者におすすめのネット証券会社はどこ 初心者におすすめのネット証券会社はどこ 6.2) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ラカンリチェルカ(村瀬 智一)(2022.6.3)
- 森六---「未来創生3号ファンド」への出資を発表
- (まとめ)日経平均は5日続伸 引けにかけて伸び悩み12円高 明日は3ヶ月に一度の…
- ミライアル、BEENOS、郵船など
- 売り先行スタートも、円安を材料に買い直され、一時3月下旬の戻り高値を上回る
[つみたて投資入門/最強の割安株]
◎別冊付録
75万部売れた株の本が付録で読める!
ZAiが作った株入門ダイジェスト版!
◎巻頭特集
速報!
最新決算でわかった2022年の強い株
初心者におすすめのネット証券会社はどこ ◎第1特集
キホンからオススメ投信まで大事なコトだけ!つみたて投資入門
●キホン編 初心者におすすめのネット証券会社はどこ
つみたてNISAやiDeCoを徹底解説
・つみたて投資は必要?
・どうなれば儲かる?
・どんな人に向いてる?
・何を買ってつみたてるの?
・オトクな制度って?
●実践編
投信を買うならこの1本!を紹介
急落や損した時対処法を伝授!
・どの投信を買えばいい?
・口座はどこで開けばいい?
・いま始めても大丈夫なの!?
・損が出てる! やめるべき?
・つみたての金額はいくらにする?
・家計が厳しいけどやめていい?
●もう始めてる5人に聞いた
つみたてデビューとリアル収支
初心者におすすめのネット証券会社はどこ ◎第2特集
波乱や利上げで人気急騰!
割安株で値上がりと利回りゲット!
●PART1: 高利回り
・高配当で株主優待も充実!利回りランキング
●PART2: 10倍狙い
・不人気&売られすぎ前途有望な話題株
●PART3: 底値が堅い
・安全・安心・割安な守りが堅い三安株
◎第3特集
トクするカードの序列が激変!
クレジットカード大全
・最初の1枚
・とにかく高還元
・一定利用で無料
・買物が絶対トク
・特典が魅力的
・投信積立で還元
◎人気連載もお楽しみに!
●10倍株を探せ! IPO株研究所
●自腹でガチンコ投資!AKB48ガチ株バトル
●AKB48武藤十夢のわくわくFX生活!
●株入門マンガ恋する株式相場!
●どこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」
株初心者におすすめのネット証券会社は?7社を比較
SBIネオモバイル証券(ネオモバ)は、2019年4月に開業したネット証券です。「Tポイントを使って株が買える」、「1株から株の売買が可能」という特徴があります。
3.SBI証券
SBI証券は、ネット証券大手の一社で、売買手数料の安さと商品やサービスの充実度が魅力です。
3.松井証券
松井証券の株式売買手数料は1日定額プランのみとなっており、1日の約定代金が50万円まで手数料が0円という点が魅力です。また、投資信託では「販売手数料無料」、「複雑な仕組みの投資信託は販売しない」という姿勢を徹底しています。
4.LINE証券
LINE証券では、1株単位で購入できる日本の有名企業1,500社以上と、1口単位で買える国内ETF15銘柄を用意しています(2022年5月時点)。ほとんどの銘柄が3,000円以下なので、少額での投資が可能です。また、スマホのLINEアプリから気軽に取引できる、LINEポイントが株式購入に使えるといったメリットがあります。
5.マネックス証券
マネックス証券の特徴は、IPO銘柄の取扱数と外国株の銘柄数が多いことです。IPOの抽選ルールは過去の取引実績や預かり資産に関わらず、誰でも公平に当選できる仕組みになっています。
6.DMM株
DMM株の特徴は、株式の手数料が安いことです。約定代金5万円以下なら手数料は55円(税込)となっています。また、約定代金が300万円を超えても一律880円(税込)と、業界内でも最安値水準です。さらに、米国株の取引手数料は0円と低コストを実現しています。
8.楽天証券
楽天証券は、多くの投資家に支持を得ている取引ツールである「マーケットスピード」や、株の取引や投資信託の積立投資で楽天スーパーポイントが貯まる「ポイントプログラム」が特徴です。
2022年 本当におすすめしたい証券会社ランキングは? 投資家180人が選んだ1位はあのネット証券!【独自調査】
20代 男性
20代 男性
30代 男性
30代 女性
40代 男性
\おすすめ度 1位/
2位:楽天証券
形態 | 証券 |
取扱商品 | 国内株式、外国株式、投資信託、債券、FX、先物・オプション、金・銀・プラチナ等 |
最低積立額 | 100円 |
現物取引手数料 | 0円~ |
NISA | 〇 |
iDeCo | 〇 |
楽天証券がオススメな人
- 楽天経済圏にどっぷり浸かっている人
- 便利な取引ツールを無料で利用したい人
- 楽天カードで積立投資をしたい人
楽天証券は楽天グループという強みを活かし、 あなたの資産形成をより効率的に進めてくれる のが人気の秘訣です。
- 2020年の新規口座開設数が業界No.1 初心者におすすめのネット証券会社はどこ
- 参加費無料の投資セミナーも定期的に開催
- 株式ツール「マーケットスピードⅡ」が使い放題
- 投信積立で楽天カード決済を選ぶとポイントが貯まる
20代 男性
20代 女性
40代 男性
20代 女性
\楽天ポイントで資産形成できる/
3位:野村證券
形態 | 総合証券 |
取扱商品 | 国内株式、外国株式、投資信託、債券、FX、ラップ口座、預金、保険等 |
最低積立額 | 1,000円 |
現物取引手数料 | 店舗(本・支店) 2,860円(約定代金20万円以下)~ オンライン専用支店 152円(約定代金10万円以下)~ |
NISA | 〇 |
iDeCo | 〇 |
野村證券がオススメな人
- 店舗でのサポートをしっかり受けたい人
- IPO株の当選を狙っている人
- 投資資金を数百万円~数千万円用意できる人
つみたてNISAの取り扱いファンドは厳選された7本のみとなっており、 「野村スリーゼロ」という手数料が0円のオリジナル投資信託も取り扱っています。
-
初心者におすすめのネット証券会社はどこ
- アナリストレポートをはじめとした、投資に関する様々な情報を無料で読める
- 担当者がマーケット情報や株式情報を教えてくれる
- セミナーを頻繁に行っている
- 2021年のIPO主幹事数がNo.2
20代 男性
40代 男性
60歳以上 男性
60歳以上 男性
\サポートが手厚い/
4位:LINE証券
形態 | スマホ証券 |
取扱商品 | 国内株式、投資信託、FX、CFD等 |
最低積立額 | 1,000円~ |
現物取引手数料 | 55円~ |
NISA | 〇 |
iDeCo | 〇 |
LINE証券がおススメな人
- スマホで簡単に投資がしたい人
- 少額から投資したい人
- LINE PayやLINEポイントを使いたい人
2019年8月にサービスをスタートし、2021年10月にはネット証券最短で100万口座を突破しました。
- 1株から投資が出来る(通常は100株単位)
- お得なキャンペーンやタイムセールが豊富
- 野村證券の人気投資信託を取り扱っている
- 株取引の手数料も安い
LINE証券はお持ちのLINEアプリで口座解説~取引まで完結するので、追加でアプリを入れる必要が無い点も嬉しいですね。
19歳以下 男性
30代 女性
20代 男性
40代 女性
\最大4,000円相当がもらえる/
LINE証券では現在、最大3,000円相当の株がタダでもらえるキャンペーンを実施中です。
しかも、口座開設の翌月末までに1万円以上の株購入で現金1,000円プレゼント!
5位:マネックス証券
形態 | ネット証券 |
取扱商品 | 国内株式、米国株式、中国株式、投資信託、FX等 |
最低積立額 | 100円~ |
現物取引手数料 | 55円~ |
NISA | 〇 |
iDeCo | 〇 |
マネックス証券がオススメな人
- 米国株に投資したい人
- IPO投資を考えている人
- 充実した投資情報をチェックしたい人
2022年1月時点の 米国株取扱数は5,000銘柄以上で、IPOしたばかりの企業なども多く取り扱っています。
- 銘柄分析ツールが使い放題
- 米国企業の日本語での投資情報が充実
- IPOの抽選が完全平等で初心者にもチャンスがある
- 貯めたマネックスポイントをギフト券などに交換可能
40代 男性
50代 男性
50代 女性
60代 男性
\米国株投資にもおすすめ/
【番外編】TOP10でおすすめの証券会社
- 6位:大和証券
- 7位:SMBC日興証券
- 8位:松井証券
- 9位:PayPay証券
- 10位:SBIネオモバイル証券
SMBC日興証券【IPOとdポイント投資】
形態 | 総合証券 |
取扱商品 | 国内株式、外国株式、投資信託、債券、FX、年金・保険、ファンドラップ等 |
最低積立額 | 1,000円~ |
現物取引手数料 | オンライン:137円~ オペレータ:2,337円~ |
NISA | 〇 |
iDeCo | 〇 |
SMBC日興証券がオススメな人
- dポイントで投資したい人
- IPO投資で当選したい人
- 少額から株を買いたい人
2021年のIPO主幹事数はNo.3で、IPO投資に使う証券口座としても人気があります。
- 100円から株式を買えるキンカブ(金額・株数指定取引)サービス
- IPOの取り扱い銘柄が豊富
- 「日興イージートレード」や「AI株価見守りサービス」などの便利なサービス
dポイントは 100ポイントを100円相当として、株式を実際に購入することが出来ます。
100円から株式を買えるキンカブ(金額・株数指定取引)サービスも提供しているので、初心者の方でも投資を始めやすい仕組みになっています。
20代 男性
60歳以上 女性
\dポイントが貯まって、使える/
松井証券【投信の手数料還元】
形態 | ネット証券 |
取扱商品 | 国内株式、外国株式、投資信託、FX、iDeCo等 |
最低積立額 | 100円~ |
現物取引手数料 | 0円~ |
NISA | 〇 |
iDeCo | 〇 |
松井証券がオススメな人
- アクティブ型の投資信託を買いたい人
- 無料で手厚いサポートを受けたい人
- デイトレードを考えている人
25歳以下は株式手数料が無料、業界最安水準の一日信用取引手数料など、本格的な個別株投資をしたい方に人気の証券会社です。
- お得な「投信毎月ポイント・現金還元サービス」
- 投資関連の質問等に専門スタッフが無料で対応
- QUICKリサーチネットを無料で使える
- お得な一日信用取引
革新的なサービスの一つに、「投信毎月ポイント・現金還元サービス」があります。
信託報酬の一部が現金で還元されるサービスで、 初心者におすすめのネット証券会社はどこ ポイント還元の場合は還元率が10%上乗せされます。
20代 男性
50代 男性
60歳以上 男性
60歳以上 男性
\新規デビュープログラム/
新規口座開設で全員に200ポイントプレゼント!
ポイントはdポイントへの交換、投資信託の積立に使えます。
ネット証券と総合証券の違いは?
ネット証券と総合証券の違いは、主にサポートと手数料にあります。
これから投資を始めるならネット証券がおすすめ
この表から、ネット証券が人気なことが分かるね!
結果、 SBI証券、楽天証券、野村證券、SMBC日興証券、マネックス証券が多くランクインしました。
\最大4,000円相当がもらえる/
本当におすすめしたい証券会社まとめ
- アンケートの結果、おすすめしたい証券会社の1位はSBI証券
- あなたの投資スタイルに合った証券会社選びが大切
- 手数料の安さなら「SBI証券」「楽天証券」、少額で始めたいなら「LINE証券」がおすすめ
口座開設は無料のため、 迷っている方は「SBI証券」と「楽天証券」の2社に登録 してから検討するのもおすすめです。
\支持率 圧倒的No.1/
あわせて読みたい
本サイトのLINE公式アカウントでは、あなたの投資生活をサポートする役立つ情報発信を行なっています。
ともだち登録で記事の更新情報・限定記事・投資に関する個別質問ができます!
他のアンケート結果
LINE FXの評判・口コミは?特徴や売買シグナル・キャンペーン情報を解説
【おすすめ本】初心者のFX勉強方法は?“稼ぎ方”を最短で身につける学習法を徹底解説
アクセスランキング
限定キャンペーン
New Posts
カテゴリー
アーカイブ
当メディアは(株)インベストメントブリッジによって運営されています。
(株)インベストメントブリッジは中立した立場で、投資家と企業の架け橋として活動をしております。
運営会社についての詳細はこちらをご覧ください。
また、当メディアにおける記事及び情報の掲載は、投資に関連する一般的な情報提供のみを目的としたものであり、有価証券その他の金融商品の取引の勧誘を目的としたものではありません。
当メディアに掲載された記事、情報及び外部リンク先ウェブサイトに基づいて利用者が被ったいかなる損害についても、当メディア運営会社・執筆者は一切の責任を負うものではありません。
Please Follow us!
店舗型証券会社ランキング|投資初心者ならチェックしたい証券会社選びのポイントも徹底解説
株式投資をするなら何から始めるのがおすすめですか? 株式投資は、まずは自分で投資をして感覚を掴むしかありません。価格変動の激しい新興市場は避けて、東証一部の銘柄へ投資するのがよいでしょう。
個別の銘柄に関しては、一概に何が初心者の方におすすめということは言えません。そのため自分の好きな企業や肌感覚から、「この会社は伸びそう」と思える企業へ投資をしてみるのがよいでしょう。
自分が普段使っている商品を販売している企業や、商品やサービスが魅力的だと思える企業へ投資することで、その会社についてさらに勉強するようになり、それが投資全般の知識へとつながっていくでしょう。
総合証券とネット証券はどちらにメリットがありますか? 総合証券とは店舗を構える証券会社で、1人の顧客に1人の営業担当者が付くのが特徴です。その分、手数料は高くなります。
一方、ネット証券は店舗を持たず、担当者も付きません。パソコンやスマホで投資家が非対面で金融商品の売買ができるため、手数料が低いのが特徴です。
また、スマホやパソコンで快適に投資ができるよう、取引ツールも充実しています。低コストでスムーズに投資をしたいのであればネット証券が向いており、担当者のアドバイスを聞きながら投資をしたいという方は店舗型の総合証券が向いています。
投資信託の売買でおすすめの証券会社はどこですか? SBI証券と楽天証券がおすすめです。この2社は投資信託の取扱銘柄数が多く、申込手数料が無料の商品が多数あります。数多くの銘柄を扱っている証券会社の方が投資先の選択肢が増えるので、投資信託へ投資したいのであればおすすめです。
SBI証券と楽天証券はネット証券の2トップとして、投資信託以外でも熾烈(しれつ)な争いをしています。その分、顧客にはメリットがあるため、ネット証券で口座を作るのであればどちらかの口座は作成しておいて損はないでしょう。
少額で株を買える証券会社はどこですか? 少額で株を買いたいのであれば「単元未満株サービス」の取り扱いがある証券会社を選択しましょう。
単元未満株(ミニ株)は通常であれば1単元単位(通常は100株単位)でしか購入できない株式を1?初心者におすすめのネット証券会社はどこ 10株程度の単位で購入できるシステムで、少額で株式投資ができます。
店舗型の証券会社では野村證券などで取り扱っていますが、ネット証券であればほとんどの証券会社で取り扱いがあります。少額で株式投資をしたい場合には、ネット証券へ口座を作成するのがおすすめです。
一般NISA、つみたてNISAに対応している証券会社はどこですか? 一方つみたてNISAは、店舗型の5大証券会社のうち三菱UFJモルガン・スタンレー証券以外の証券会社と、5大ネット証券では全て取り扱っています。
どこの証券会社でもつみたてNISA口座を作ることはできますが、証券会社によって取り扱っている銘柄数が大きく異なります。
複数の商品へ分散投資したい場合や、数多くのラインアップから投資先を選びたい場合には、取扱商品数が多いネット証券会につみたてNISA口座を作成した方がよいでしょう。
株式投資のスマホアプリでおすすめのものはどれですか? SBI証券の「SBI証券 株アプリ」がおすすめです。証券会社各社でスマホアプリをリリースしていますが、「SBI証券 株アプリ」はチャート機能やスクリーニング機能や、情報提供などがとても充実しています。
株式投資初心者でもとても使いやすいと評判なので、「アプリが充実した証券会社へ口座を作りたい」という方にはSBI証券に口座を作るのがよいでしょう。
米国株はどこの証券会社で買うことができますか? 米国株は、店舗型の証券会社であればほとんどの証券会社で取り扱っています。ネット証券ではSBI証券、楽天証券、マネックス証券などで買うことができます。
米国株は証券会社によって取り扱っている銘柄が異なります。数多くの銘柄から投資する米国株を選びたいという方は、取り扱っている銘柄数が多いSBI証券やマネックス証券などを選ぶのがよいでしょう。
特定口座、一般口座、特別口座の違いはなんですか? 特定口座とは投資家の納税や税計算の手続きを簡素化した口座です。
特定口座で金融商品の売買をすると、証券会社が1年間の損益を計算した特定口座年間取引報告書を作成し、投資家へ交付してくれます。
投資家は特定口座年間取引報告書を用いて簡単に確定申告ができます。さらに「源泉徴収あり」を選択すると源泉徴収を行ってくれるので、確定申告をする手間も省けます。
一般口座とは、特定口座やNISA口座以外の口座です。特定口座年間取引報告書を作成してもらえないので、1年間の損益は自分で計算し、納税の手続きをしなければなりません。
特別口座とは、株券が電子化へ移行する時に証券保管振替機構(ほふり)へ預託していなかった株式などを、その時点の株主名義で上場企業が信託銀行などに開設した口座です。そのため、一般の投資家が特別口座を持つことはありません。
税金の計算を行ってくれる特定口座が投資家にとっては便利なので、特別にこだわりがないのであれば、NISA枠以外の投資は特定口座で投資をした方がよいでしょう。
自分の証券口座への入金方法
- 銀行振込
- 提携ATM
- 自動口座振替サービス
- インターネット決済サービス
- 即時入金
即時入金とは、証券会社が提携している銀行のインターネットバンキングを使用して、時間や曜日を問わずに瞬時に入金できるサービスです。ネット銀行や銀行のインターネットバンキングを利用すると入金手続きが楽になるので、活用しましょう。
楽天証券、SBI証券、マネックス証券などはクレジットカードで決済もできます。使い過ぎには十分注意して活用しましょう。
コメント