オプション取引活用術

ローソク足の見方とは

ローソク足の見方とは
そのため、これまでの値動きがきちんとの記録されているチャートは、トレードに必要不可欠な情報です。売買のタイミングが読み取れる大事なツールの1つであるチャートの基本的な表示形式は、「ローソク足」「バーチャート」「折れ線足」の3種類です。

(20) 平均足

陽線は「買い」、陰線は「売り」が基本的な考え方です。 「陽線に上ひげは強い買い」、「陰線に下ひげは強い売り」すなわちポジションキープを表します。(例:(1)、(2)) 「陽線に下ひげは売り転換間近」、「陰線に上ひげは買い転換間近」すなわち新規や決済注文を発注するタイミングが近づいていることを表します。 陽線・陰線の長さはそのトレンドの強さを表し、前日より短くなったらトレンド変化の兆しです。(例:(3)、(4))
陽線・陰線自体が短い(いわゆる十字線)の表れは、強いトレンドの変化の兆しです。(例:(5))

操作説明編

  • 1. ポートフォリオ管理機能の活用法
    • (1) バリュー・アット・リスクの見方
    • (2) リスクパラメータの見方
    • (1) 取得単価の登録方法
    • (2) エクスポージャーの見方
    • (1) ポートフォリオの最適化
    • (2) カバードワラントシミュレーター活用方法
    • (3) 証拠金シミュレーション
    • (1) 国内株式
    • (2) 先物・オプション
    • (3) 米国株式
    • (4) カバードワラント
    • (5) 外国為替
    • チャート情報の活用法
      • (1) チャート分析(テクニカル分析)をする上での3つの大前提
      • (2) テクニカル分析の分類
      • (1) トレンドライン/メジャーラインの活用法
      • (2) RSI
      • (3) ストキャスティックス
      • (4) サイコロジカル
      • (5) DMI
      • (6) RCI
      • (7) MACD
      • (8) ボリュームレシオ
      • (9) 株価移動平均乖離線
      • (10) レシオケーター
      • (11) 強弱レシオ
      • (12) ボリンジャー・バンド
      • (13) パラボリック
      • (14) 逆ウォッチ曲線
      • (15) 新値足の見方
      • (16) ポイント・アンド・フィギュア
      • (17) ローソク足の見方とは 価格帯別出来高
      • (18) 一目均衡表
      • (19) デルタ
      • (20) 平均足
      • (21) ATR
      • (22) フィボナッチ
      • (1) 指数化チャート
      • (2) スプレッドチャート
      • 先物チャート

      よくあるお問い合わせ

      • │個人情報保護宣言│ │ │ ローソク足の見方とは │ │ │ │ │ │
      • │マーケットスピードFX│ │

      ©Rakuten Securities,Inc. All Rights Reserved.
      商号等:楽天証券株式会社/金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第195号、商品先物取引業者
      加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、日本商品先物取引協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会

      ローソク足の見方とは

      FXのローソク足とは、為替相場の 値動きを示すチャート で、江戸時代に日本で考案されました。

      ローソク足は「実体」「ひげ」に分かれていて、実体部分がローソクの軸、ひげ部分が導火線のように見えるので、ローソク足と呼ばれています。

      また、ローソク足チャートには「1分足」「1時間足」「日足」「月足」といったようにローソク足が示す期間を変えることができるので、自分のトレード期間にあわせてローソク足の表示を切り替えて使いましょう。

      ローソク足から分かる4つの情報

      ローソク足.jpg

      始値:期間開始時の価格
      終値:期間終了時の価格
      高値:期間中で最も高い価格
      安値:期間中で最も安い価格

      実体は始値と終値で表され、始値よりも終値が高いローソク足を「 陽線 」、始値よりも終値が低いローソク足を「 陰線 」と言います。

      ローソク足の「ひげ」は、期間中の最高値と最安値を示します。

      ローソク足の種類と見方【一覧】

      ローソク足の形状に対する、一般的な見方をまとめました。

      ローソク足の種類と見方.jpg

      ローソク足の種類と見方2.jpg

      ローソク足の種類でわかる相場の動き

      ・相場のトレンドが続く可能性が高い
      ・相場の方向性が定まっていない時

      相場のトレンドが続く可能性が高いローソク足

      大陰線大陽線.jpg

      大陽線や大陰線が連続して出現したとき は、相場のトレンドが続く可能性が高いです。

      上昇トレンドで大陽線が出現したら上昇継続、下降トレンドで大陰線が出現したら下降継続の傾向があります。

      相場の方向性が定まっていない時のローソク足

      小陰線小陽線

      小陽線:実体が小さい陽線
      小陰線:実体が小さい陰線
      十字線:始値と終値が同じ価格で、実体部分が形成されないローソク足

      トレンド転換を示すローソク足の組み合わせパターン

      ・包み足
      ・はらみ足

      包み足.jpg

      連続する2本のローソク足の内、 右のローソク足が左のローソク足を完全に包み込む 形を包み足と言います。

      上昇相場において、陰線が陽線を包み込んだ場合は、下降トレンドへ転換する可能性が高いです。

      一方で、下落相場において、陽線が陰線を包み込んだ場合は、上昇トレンドへ転換する可能性が高いと言えます。

      はらみ足.jpg

      包み足とは逆に、連続する2本のローソク足の内、 右のローソク足が左のローソク足 の値動きの範囲内に収まっている 形をはらみ足と言います。

      FXのローソク足の特徴や見方とは?チャート形状と分析パターンを紹介

      FXのローソク足の特徴や見方とは?チャート形状と分析パターンを紹介

      FX取引の注意点 / 当サイトの内容について
      ・本記事では、FXを「必ず利益を生む方法」として紹介しているものではございません。FXは自己の責任において行っていただくようお願い致します。
      ・外国為替証拠金取引は外国為替レート金利の変動により損害を被るリスクがあり投資元本は保証されていません。
      ・マーケットの相場変動率に比べ投資元本の損益変動率が大きく状況により損失が証拠金額を上回ることもあります。
      ・スプレッドは指標発表時や相場が急変した際に拡大する場合があります。
      ・スリッページが発生することで、発注時点に比べ不利な価格で約定する場合もあります。
      ・市場の流動性が低下していることで、注文がリジェクトされる場合があります。
      ・本記事で紹介している企業は金融庁の「 免許・許可・登録等を受けている業者一覧」より抜粋しています。

      ・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
      ・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
      ・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
      ・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
      ・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。

      ローソク足

      menu

      【SBI FXTRADE及び積立FX(店頭外国為替証拠金取引)】
      店頭外国為替証拠金取引は、取引金額(約定代金)に対して少額の取引必要証拠金をもとに取引を行うため、取引必要証拠金に比べ多額の利益を得ることもありますが、その一方で短期間のうちに多額の損失を被る可能性があります。外貨での出金はできません。経済指標の結果によっては価格が急激に変動し、思わぬ損失が生ずるおそれがあります。また、その損失の額が預託した証拠金の額を上回ることもあります。取引価格、スワップポイント等は提供するサービスによって異なり、市場・金利情勢の変化等により変動しますので、将来にわたり保証されるものではありません。取引価格は、買値と売値に差があります。決済方法は反対売買による差金決済となります。店頭外国為替証拠金取引にあたっては必要な証拠金の額は提供するサービス及び取引通貨ペアごとに異なり、取引価格に応じた取引額に対して一定の証拠金率(「SBI FXTRADE」個人のお客様:4%(レバレッジ25倍)、ただし、ロシアルーブル/円およびブラジルレアル/円は10%(レバレッジ10倍)、法人のお客様:一般社団法人金融先物取引業協会が毎週発表する通貨ペアごとの為替リスク想定比率*(通貨ペアごとにそれぞれレバレッジが異なります)、「積立FX」個人および法人のお客様:100%(レバレッジ1倍)、50%(レバレッジ2倍)、33.334%(レバレッジ3倍))の証拠金が必要となります。
      *為替リスク想定比率は、金融商品取引業等に関する内閣府令第117条第31項第1号に規定される定量的計算モデルを用い算出します。
      【オプションFX(店頭通貨オプション取引)】
      店頭通貨オプション取引は店頭外国為替証拠金取引の通貨を原資産とし、原資産の値動きやその変動率に対する予測を誤った場合等に損失が発生します。また、オプションの価値は時間の経過により減少します。当社が提示するオプションの取引価格は、買値と売値に差があります。当社の提供する店頭通貨オプション取引の決済方法は反対売買による清算となり、また、NDO(ノンデリバラブル・オプション)であるため権利行使日に権利行使価格と実勢価格による反対売買を行います。
      【暗号資産CFD(店頭暗号資産証拠金取引)】
      店頭暗号資産証拠金取引は、取引金額(約定代金)に対して少額の取引必要証拠金をもとに取引を行うため、取引必要証拠金に比べ多額の利益を得ることもありますが、その一方で短期間のうちに多額の損失を被る可能性があります。暗号資産の価格の変動によって思わぬ損失が生ずるおそれがあり、その損失の額が預託した証拠金の額を上回ることもあります。当社の取り扱う暗号資産は、本邦通貨または外国通貨ではありません。また、特定の国家または特定の者によりその価値が保証されているものではなく、代価の弁済を受ける者の同意がある場合に限り代価の弁済のために使用することができます。取引価格は、買値と売値に差(スプレッド)があります。スプレッドは暗号資産の価格の急変時や流動性の低下時には拡大することがあり、お客様の意図した取引が行えない可能性があります。決済方法は反対売買による差金決済となります。暗号資産の現物でのお預かり、お受取りはできません。店頭暗号資産証拠金取引を行う上で必要な証拠金の額は取り扱う暗号資産ごとに異なり、取引価格に応じた取引額に対して一定の証拠金率(個人のお客様:50%(レバレッジ2倍)、法人のお客様:一般社団法人日本暗号資産取引業協会が毎週発表する暗号資産ごとの暗号資産リスク想定比率*(暗号資産ごとにそれぞれレバレッジが異なります))の証拠金が必要となります。証拠金の詳細については、当社ホームページでご確認ください。取引にあたり手数料が発生することがあります。手数料の詳細については、当社ホームページでご確認ください。
      *暗号資産リスク想定比率は、金融商品取引業等に関する内閣府令第117条第51項第1号に規定される定量的計算モデルを用い算出します。
      【共通】
      店頭暗号資産証拠金取引を除くその他のサービスは、原則、口座開設・維持費および取引手数料は無料です。ただし、当社が提供するその他の付随サービスをご利用いただく場合は、この限りではありません。また、元本及び利益が保証されるものではありません。決済方法は反対売買による差金決済又は清算となります。お取引を始めるに際しては、「契約締結前交付書面」、「取引約款」等をよくお読みのうえ、取引内容や仕組み、リスク等を十分にご理解いただき、ご自身の判断にてお取引くださるようお願いいたします。

      SBI FXトレード株式会社(金融商品取引業者)
      関東財務局長(金商)第2635号
      加入協会:一般社団法人 金融先物取引業協会
      一般社団法人 日本暗号資産取引業協会

      FX初心者が知っておくべきローソク足の見方・使い方

      FX初心者が知っておくべきローソク足の見方・使い方

      ###

      そのため、これまでの値動きがきちんとの記録されているチャートは、トレードに必要不可欠な情報です。売買のタイミングが読み取れる大事なツールの1つであるチャートの基本的な表示形式は、「ローソク足」「バーチャート」「折れ線足」の3種類です。

      一定期間の相場の値動きを表したローソク足

      ###

      ローソク足の基礎知識

      ###

      ###

      「陽線」ができるパターン

      ###

      「陰線」ができるパターン

      ###

      ###

      初心者が覚えるべき重要なローソク足の種類とパターンとは?

      ###


      坊主(陽線) 始値から終値まで一気に上昇したことを示しています。
      この後も上昇トレンドが期待でき、底値で坊主(陽線)が出た場合は、買い時とされています。


      坊主(陰線) 始値から終値まで一気に下降したことを示しており、この後も大きく下降する可能性があります。
      天井圏で坊主(陰線)が出た場合は、売り時とされています。


      大陽線(だいようせん) 実体が長く、価格が大きく変化したことを示しています。
      上下にヒゲが出ているものの非常に強気な足で、底値で大陽線が出た場合はこの後も上昇の可能性は大です。


      大陰線(だいいんせん) 実体が長く、価格が大きく変化したことを示しています。
      上下にヒゲが出ているものの非常に弱気な足で、天井圏で大陰線が出た場合はこの後も下降し続ける可能性があります。


      小陽線(しょうようせん) 実体が短く、値動きはあったものの大きな変化が無かったことを示しています。 ローソク足の見方とは
      小陽線同様に相場に迷いがあり、持合いになりやすい状態。また小陰線も続くと大陰線につながることもあります。


      小陰線(しょういんせん) 実体が長く、価格が大きく変化したことを示しています。
      上下にヒゲが出ているものの非常に弱気な足で、天井圏で大陰線が出た場合はこの後も下降し続ける可能性があります。


      上影陽線(うえかげようせん) 下ヒゲが無いか、上ヒゲよりも短い陽線です。
      一旦上がったものの、最終的には落ちて、始値よりは高いものの下がって終えた足です。


      上影陰線(うえかげいんせん) 下ヒゲが無いか、上ヒゲよりも短い陰線です。
      上影陽線よりもさらに弱く、上がったものの、その後は下がり、始値を割った水準に下げて終わった足です。


      下影陽線(したかげようせん)) 上ヒゲが無いか、下ヒゲよりも短い陽線です。
      下ヒゲが長いので下降気味だったものの、価格が上がってきたことを示しています。 ローソク足の見方とは
      底値で下影陽線が出た場合は、この後も上昇の可能性があります。


      下影陰線(したかげいんせん) 上ヒゲが無いか、下ヒゲよりも短い陰線です。
      価格は下がったけれど、戻そうと試みるも始値に届かないという反発の弱さを表します。


      トンボ ローソク足の見方とは 実体がなく下ヒゲが長いローソク足。 一旦は売りこまれたものの、戻したことを表しています。
      ここから上昇トレンドに転換しやすくなります。


      トウバ 実体がなく下ヒゲがないローソク足。 寄り付き後、買い上がったものの勢いが続かなかったことを表しています。
      トレンドのピークで現れると、その後は下降傾向にあります。


      十字線(じゅうじせん)=寄引同事線
      始値と終値の値が同じで、買いと売りの勢いが均等になっている線です。
      上昇から下降、下落から上昇への転換期となります。

      関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる