ファンダメンタルズ分析とテクニカル分析とは?【違いや活用方法についてわかりやす解説】
テクニカル分析
どの株を買うべきか?を考える時に使える分析手法
- ファンダメンタルズ分析
企業の業績や財政状態、市場環境等を考慮して、今後成長していくと見込める企業の株式を買う手法。
株価がどのような動きをしているかというのは考慮しない。
主に、長期的なスパンの投資に向いていると言われている。 - テクニカル分析
過去の株価の変動パータンから、今後株価が上がるか、下がるかを予測する手法。
会社の業績や財政状態等は考慮しない。
主に、短期〜中期的なスパンの投資に向いていると言われている。
ファンダメンタルズ分析とは
今後成長が見込める 企業の株を、 できるだけ割安で 買うこと。
確認するもの | 使う指標 |
企業の収益性を確認する | ・株主資本利益率(ROE) ・純資産利益率(ROA) |
企業の本業の成長性を確認する | ・売上高の増加割合 ・一株あたり純利益(EPS)の増加割合 |
企業の安定性を確認する | ・フリーキャッシュフロー(FCF) ・自己資本比率 |
現在の株価が割安か割高かを確認する | ・株価収益率(PER) |
そして、その企業が 収益性が十分にあり 、 将来の成長も見込め 、 財務的に安定した 企業であることが確認できたら、次は現在の株価が割安か割高かをPERで確認します。
テクニカル分析とは
移動平均線
移動平均線とは、テクニカル指標の中でも最も一般的な指標です。これは、 過去の一定期間の終値の平均値を算出し、その値をつないだラインのことを指します。
移動平均線の傾きが上向きなら推移は「上昇トレンド(=株価は値上がり方向に動いている)」、下向きなら「下降トレンド(=株価は値下がり方向に動いている)」と判断できます。
ボリンジャーバンド
ボリンジャーバンドは、移動平均線と標準偏差で構成されており、その名の通り幅(バンド)を示す指標です。価格の変動は、大半がこの幅(バンド)の中に収まるという統計学を応用した指標です。 一般的に株価は移動平均線から離れれば離れるほど反発し、移動平均線側へ戻ってくる可能性が高いといわれております。株価がボリンジャーバンドの幅の下の方にある時は、今後反発して上にいく可能性が高く、逆に幅の上の方にある時は今後反発したときに下落方向に移動していく可能性が高いと言えます。
MACD
MACD(マックディーと読みます)は、移動平均線を応用して編み出された人気のテクニカル指標です。MACDは「MACDライン」と「シグナルライン」と呼ばれる2本の線で表現されます。 一般的に、MACDラインがシグナルラインを下から上へ突き抜けると買いのサイン、逆に上から下へ突き抜けると売りのサインと判断されます。
テクニカル分析とファンダメンタルズ分析の違いとは?どちらが有効?
基礎知識
- ファンダメンタルズ分析とテクニカル分析の違いが明確になる
- バイナリーの取引を行う上でどのような分析を行えばいいのかがわかる
ファンダメンタルズ分析 と ファンダメンタルズ分析とテクニカル分析とは テクニカル分析
バイナリーの取引を行う前にまずはこの2つの分析方法についてしっかりと理解して利用しましょう。この記事を読むことにより 自分自身が今後どのように分析を行えばいいのか知らなかったことが明確になる はずなので是非ご覧になってください。
- 1 ファンダメンタルズ分析とテクニカル分析の違い
- 1.1 ファンダメンタルズ分析とは
- 1.2 テクニカル分析とは
ファンダメンタルズ分析とテクニカル分析の違い
ファンダメンタルズ分析 テクニカル分析 概要 経済指標などの相場に影響を与えるニュースから相場の先行きを予測する方法 過去チャートの値動きのパターンから相場の先行きを予測する方法 取引期間 長期の取引に有効 長期・短期どちらの取引にも有効 バイナリーオプションでの必要性 経済指標などをチェックする必要があるが、具体的に予測するわけではない 必須 ファンダメンタルズ分析とは
そして、ファンダメンタルズの意味としては「 経済の基礎的条件 」と訳され、 各国の経済成長率(GDP)や雇用系指標(失業率や新規雇用者数など)、物価指数(CPI・PPIなど)などの経済要因の事を指します。
つまり、そのような 各国の経済的要因をはらんだ発表 や 要人発言 、あるいは 災害による被害 など経済に与える影響が少しでもあると為替相場に影響を与える事になります。
米国のGDPが発表される前に、上昇するという予想がされる
↓
「上昇=経済が上向き」ということなので米国のドルの価値があがる。と予想がされる
↓
投資たち多くはドルを購入
↓
ドルの価値が上がり、ドル高が進む株価分析を行う際に知っておきたい2つのアプローチ方法を紹介
ファンダメンタルズ分析とは、企業の財務状況や業績といったデータを基に、企業が持つ本質的な価値を分析していく方法 です。
その会社の価値に対して割安に評価されている、あるいは今後の成長が見込める銘柄を探し出して、実力に見合った株価になるのを待つというのが、この分析による投資のスタンスです。これに対して テクニカル分析とは、株価や出来高の過去の推移から一定の法則性を見出して、その法則性から今後の株価を分析していく方法 です。ファンダメンタルズ分析
5つの代表的な指標
財務指標
財務指標とは、 企業の財務諸表などのデータを分析して、財務状況や収益性を評価する際に使用されるツール です。自己資本に対する利益の割合を示す値で、企業が利益を生み出す総合的な力を評価することができます。
この値が高いほど良い評価になりますが、2018年における日本の上場企業の平均は9.4% *1 となっています。売上高が前年と比較して伸びた割合を示す値 で、企業の成長性や事業の拡大ペースを読み取ることができます。
この値が高いほど大きく成長していることになり、将来の利益拡大が期待されます。1年以内に支払う必要のある負債に対する、1年以内に現金化できる資産の割合で、企業の安全性を評価する際に使われる指標 です。
この値が100%以下になっている場合には、企業がキャッシュ不足に陥るリスクを意識する必要があります。
株価指標
株価指標とは、 株価水準が適正かを評価するための指標 です。
企業に関する様々なデータと株価を比較することで、株価が高すぎないか、低すぎないかを見極めていきます。会社が1年間で生み出す利益に対して、株価が何倍になっているかを示す値 です。
この値が高いと株価が割高で、低いと割安ということになります。純資産に対して株価が何倍になっているかを示す値 です。
PERと同様に、この値が高いと株価が割高で、低いと割安ということになります。ファンダメンタルズ分析の注意点
まず、ファンダメンタルズ分析では企業が発表している予想数値に基づいて行うことが多いのですが、 この予想数値は必ずしも実現されるとは限りません 。
つまり、分析するデータに推測の要素が含まれているため、必ずしも分析によって行った評価どおりになるとは限りません。さらに、ファンダメンタルズ分析で行った評価が正確であったとしても、 予想外の事態が発生して企業の価値が下がってしまうことも考えられます 。
例えば、順調に業績が推移していた企業に不正が発覚するなどして、突然業績が傾くこともあるでしょう。テクニカル分析
テクニカル分析では 過去の株価や出来高の推移に基づいて分析を行いますが、過去の株価や出来高の推移はチャートという形で、視覚的に確認するのが基本です 。
ここでは、この株価チャートの読み方の基本から解説していきたいと思います。株価チャートの読み方
ローソク足には陽線と陰線の2種類がありますが、 一定期間内で値上がりした場合(始値<終値)が陽線、一定期間内で値下がりした場合(始値>終値)が陰線 となります。一般的に、陽線は白、陰線は黒と、見分けられるように異なる色が使われます。
テクニカル分析の注意点
テクニカル分析を行って相場の上下動で利益をあげようとして、短期的な取引を繰り返そうとする方もいますが、この短期的な取引はうまくいくとは限らず、 失敗が積み重なると大きな損失になってしまう可能性があります ので、注意する必要があります。
投資信託という選択肢も
もし「株式投資に興味はあるものの、そこまで時間がかけられない」というのであれば、 投資信託というのも1つの選択肢 です。投資信託では、自分に合った投資方針の商品を選べば、それに基づいて運用のプロが細かい銘柄選択などを代わりに行ってくれます。
国立大学法人 茨城大学大学院 機械システム工学領域 鈴木研究室
ファンダメンタル分析で「お買い得」銘柄を探し, テクニカル分析で「お買い時」タイミングを探ります.それぞれ「投資」と「投機」の関係に似ています. 理論株価にいつ戻るか分からないファンダメンタル分析の弱点を,テクニカル分析でサポートできる可能性があります.
テクニカル分析への逆風 (効率的市場仮説・まぐれ・過学習)
ファンダメンタルズ分析とテクニカル分析とは
「行動経済学」による効率的市場仮説への反証
ファンダメンタルズ分析とテクニカル分析とは
「物理学」による効率的市場仮説への反証
ファンダメンタルズ分析とテクニカル分析とは
金融市場におけるフラクタル性とカオス性
ファンダメンタルズ分析とテクニカル分析とは
可視化ツールとしてのテクニカル分析
もう1つの目的は「現状の把握」です.時系列チャートを眺めても動きは複雑ですから,視点を特化して情報を簡略化する必要があります. この視点の違いに応じて様々な計算方法 (テクニカル指標) が考案されています.
相場予測に偏向しすぎると賛否両論の対立になりがちですが, 現状把握ツールまたは情報圧縮ツールとして考えれば, テクニカル分析の有用性はもっと理解されるばずです.
テクニカル指標のRCI(Rank Correlation Index)を用いて,金融市場全体を可視化した様子を図1に示します.
ファンダメンタルズ分析とテクニカル分析とは
図1: RCIによる金融市場(=複雑系)全体の可視化.1995年からの約10年間.横軸は時間[日],縦軸は銘柄番号.色の濃淡が RCIの数値を示す. 上図と下図においてRCIのパラメータが異なる.図中のグラフはTOPIX(市場平均)の時系列変動.
RCIは「時間軸座標と価格変動の相関係数」ですので,これを「TOPIXと個別株の相関係数」に置き換えれば CAPMの「ベータ値(β)」も可視化できます.そして回帰式の残差を平均化することで「アルファ値(α)」も可視化できます. これらを視ると,βとαは理論どおり一定値ではなく,動的に変化していることが一目瞭然になります.
このように,金融市場全体の様子を1枚の図で表現できますので,
・全体の動的変化を把握できる.
・個別銘柄の連動性や非連動性を把握できる.
・誌面に限りのある論文等において,使用した全データをビジュアルで紹介できる.
・ネクタイやTシャツ等のデザインとして使えそう.
などのメリットがあります.
RCI(50日)による動画 (左下の赤棒はTOPIXです)
RCI(100日)による動画
RCIは「時間座標軸と株価の相関係数」なので,「+1に近づくほど上昇トレンド,-1に近づくほど下降トレンド」を意味します. RCIによって市場全体を可視化すると,まるで生き物のように見えませんか?【株初心者向け】ファンダメンタルズとテクニカル分析の違いとメリット、デメリット(各指標の目安あり)
株・投資の勉強
株式投資では投資判断のための銘柄分析手法として「ファンダメンタルズ分析」と「テクニカル分析」という大き2つの異なるアプローチがあります。
どちらか一方が優れているということではなく、それぞれアプローチ方法が異なり、確認できる内容が違います。
ここでは、投資初心者向けに銘柄分析の基本となる「ファンダメンタルズ分析」と「テクニカル分析」の概要とそれぞれのメリットとデメリットを解説していきます。
各指標のおおよその目安となる数値についても記載しています。
ファンダメンタルズ分析とは
ファンダメンタルズ分析とは「 企業の業績や財務状況を分析して企業価値を判断し、株の売買判断をする方法 」です。
株価は企業の業績に中長期的には連動する(企業業績が上がれば株価も上がる)と考え、主に財務諸表を分析し現在の株価が妥当な金額なのか判断します。割安と判断すれば買いに動きます。
特に長期投資においては銘柄分析のコアとなる部分です。
業績:会社が儲かっているか、成長しているかを確認
売上
PSR: 株価売上倍率(Price Sales Ratio )の略。
【 PSR = 株価 ÷ 1株あたりの売上 】
営業利益
EPS: 1株あたり利益(Earnings ファンダメンタルズ分析とテクニカル分析とは ファンダメンタルズ分析とテクニカル分析とは Per Share)の略。
【 EPS = 利益 ÷ 発行株数 】
PER:株価収益率(Price Earnings ファンダメンタルズ分析とテクニカル分析とは Ratio)の略
【 PER = 株価 ÷ EPS(一株あたりの利益) 】
差別化ポイント
その企業の強み、他社が簡単にまねできないポイントがなにかを探ります。
特に長期投資をする際は重要な点で、投資の神様ウォーレン・バフェットも差別化ポイント=経済的な堀の重要性を何度も説いています。
財務、キャッシュフロー:経営が安定しているか
自己資本比率
純資産のうちの自己資本の比率を確認します。
通常自己資本率が40%以上なら安全と考えます。
自己資本利益率
ROE:自己資本利益率(Return on Equityの略)
【 ROE = 利益 ÷ 純資産 】
通常ROEが10%以上であれば効率的な経営がなされているとされます。
株価純資産倍率
PBR: 株価純資産倍率 (Price Book-Value Ratioの略)
【 PBR = 株価 ÷ 1株あたりの純資産 】
PBRがいくらであれば割高かは判一概には言えませんが、1以下であれば割安と考えます。
PBRとは? 【初心者向け解説】PBRの考え方と平均値PBRとは Price to ファンダメンタルズ分析とテクニカル分析とは Book Ratio の略語です。日本語で「 株価純資産倍率 」です。Price=株価とBook=純資産のRatio=比率との意味です。純.
流動比率
流動資産を流動負債で割って算出
流動資産とは1年以内に現金化できる資産。流動負債は1年以内に返さないといけない借金です。流動比率をみることで1年以内に返済する必要がある借金を返す余裕が有るか確認できます。
150%以上が理想。
100%をきってくると基本的にはお金が回りません。有利子負債依存度
資金調達を借金に頼りすぎていないかを確認する。
50%以上なら危険です。
営業キャッシュフロー
本業の利益でお金がちゃんと回っているか確認します。
決算とコンセンサス予想
ファンダメンタルズ分析では株価は業績に連動すると考えますが、業績が伸びる中で市場の予想を上回っていくことが重要です。
決算でコンセンサス予想を上回ることができるか、個別株への投資の際は毎四半期の決算に注意が必要です。
ファンダメンタルズ分析のメリット
ファンダメンタルズ分析のデメリット
テクニカル分析とは
テクニカル分析とは 「 ファンダメンタルズ分析とテクニカル分析とは これまでの値動き、チャートを研究することでトレンド(これから値上がり基調か値下がり基調か)やパターンを把握し今後の株価を予測する」 ものです。
株式相場は同じようなパターンを繰り返したり、特定のパターンが出たあとは特定の動きをすることがあります。こういった値動きをチャートを追いながら見極めます。
テクニカル分析に関しては、当たる確率の高い行動の回数を重ねることが重要になります。
移動平均線
移動平均線とは、一定期間の株価の終値の平均株価を線でつないだものです。
上昇トレンドの際は移動平均線まで株価が落ちてきた際が買いサインと捉えます。
ここでは投資初心者向けに移動平均線について解説をします。株式投資において、「 何を 」買うかも大事ですが、「 いつ 」売買するかも同じくらい重要です。移動平均線を理解することで、売買タイミングのヒントを見つけることができま.
ゴールデンクロス / デッドクロス
短期と長期の移動平均線を引いた時に、短期の移動平均線が長期の移動平均線を下から上に突き抜ける(クロスする)ことをゴールデンクロスといいます。買いシグナルです。
逆に短期の移動平均線が長期の移動平均線を上から下へ交差した場合は、デッドクロスと呼び、相場が下降トレンドに入ったことを示します。カップ・ウィズ・ハンドル
ここでは株式投資に使えるカップ ウィズ ハンドルというチャートパターンについて解説します。カップウィズハンドルとはカップ ウィズ ハンドルとは、株価のチャートパターンの一種です。カップウィズハンドルのチャートが.ファンダメンタルズ分析とテクニカル分析とは
株の中には一定の値幅で上昇、下落を繰り返す銘柄があります。
箱の中で株価が動いているようなのでボックスと呼ばれています。この特性を利用し、下値で買って上値で売るを繰り返すことで利益を上げることができます。
テクニカル分析のメリット
- 投資家心理の予測に役立つ
- 株価の動きを視覚的に理解できる ファンダメンタルズ分析とテクニカル分析とは ファンダメンタルズ分析とテクニカル分析とは
- 経済や銘柄に関する深い知識がなくても取引ができる
- 分析力を向上させて精密に分析することで、予測精度が高まる
テクニカル分析のデメリット
- 指標が多くてどれを使えばいいか迷う
- 短期トレードになることが多く、値動きに振り回される(値動き以外によりどころがない)
- サインを見極めるのは簡単でない
- 売買回数が多いので手数料に注意が必要
- そもそも触ってはいけない銘柄も
ファンダメンタルズ分析
・中長期投資向け
・企業の業績、財務を確認し現在の株価の妥当性を判断
・企業分析の精度が上がれば、儲けやすい
・ただし株価が業績が必ずしも連動するとは限らない
テクニカル分析
・短期投資向け
・チャートでトレンドや値動きのパターンを研究して将来の株価を予測
・チャート分析の精度が上がれば、儲けやすい
・ただし売買頻度が高く値動きに一喜一憂すると精神的に辛い関連記事
コメント