FX歴:7年
FX口座おすすめ10選!初心者に人気の証券会社を徹底比較!
2002年創業で国内FX業者の中では老舗に当たりますが、口座を開設した人の約6割が初心者という、誰にでも使いやすいのが特徴です。
ロシアルーブルやスウェーデンクローナなど、取り扱っている通貨ペア数も多く、スプレッドやスワップポイントなどもバランスよく設定されています。
また業界で初めて、外国為替専門のシンクタンクである「外為どっとコム総合研究所」を設立するなど、国内の金融業界をリードしている存在です。
SBIFXトレード
公式サイト | https://www.sbifxt.co.jp/ |
---|---|
通貨ペアの取扱い | 34通貨ペア |
口座数 | 約30万口座(2020年9月時点) |
最小取引単位 | 1通貨 |
レバレッジ | 最大25倍 |
取引手数料 | 無料 |
スプレッド | 米ドル/円:0.09銭 ユーロ/円:0.30銭 ポンド/円:0.69銭 |
スワップポイント | 米ドル/円:15円 英ポンド/円:30円 トルコリラ/円:12円 |
取引ツール種類 | 4種類 |
配信ニュース提携社数 | 2社 |
デモ取引 | 非対応 |
電話サポート | 午前9:00〜午後5:00 |
スマホでの口座開設 | 可能 |
最短開設期間 | 翌営業日 |
最低入金額 | 1,000円 |
開催中のキャンペーン | 新規開設&条件達成で最大30万2000円キャッシュバック |
SBIFXトレードの最大の特徴は、最小取引単位が「1通貨」であることです。
つまり米ドル/円ならば、1ドルから売買可能になります。
レバレッジを考慮に入れると、実に「4円」あればFXが出来るということです。
また韓国ウォンやブラジルレアルなどのマイナー通貨も取引可能で、扱っている通貨ペア数は国内最大級です。
外貨ex byGMO
公式サイト | https://www.gaikaex.com/ |
---|---|
通貨ペアの取扱い | 24通貨ペア |
口座数 | 427,903口座(2022年2月時点) |
最小取引単位 | 1,000通貨 |
レバレッジ | 最大25倍 |
取引手数料 | 無料 |
スプレッド | 米ドル/円:0.2銭 ユーロ/円:0.5銭 ポンド/円:1.0銭 |
スワップポイント | 米ドル/円:18円 英ポンド/円:40円 トルコリラ/円:22円 |
取引ツール種類 | 3種類 |
配信ニュース提携社数 | 5社 |
デモ取引 | 可能 |
電話サポート | 24時間(土日を除く) |
スマホでの口座開設 | 可能 |
最短開設期間 | 当日 |
最低入金額 | – |
開催中のキャンペーン | 新規開設&条件達成で最大15万円キャッシュバック |
GMOインターネットグループの子会社です。
同じ「GMO」を冠するGMOクリック証券との違いは、外貨ex byGMOはFXに特化しており、最小取引単位もGMOクリック証券の10,000通貨に対し1,000通貨と扱いやすくなっています。
操作面では、シンプルに徹したPCの取引画面と、扱いやすいスマホアプリが高評価です。
特にスマホアプリはチャート機能や分割表示が充実しており、短期売買から長期売買までストレスがありません。
LINE FX
公式サイト | https://line-fx.com/ |
---|---|
通貨ペアの取扱い | 23通貨ペア |
口座数 | 約40万口座(2022年1月時点) |
最小取引単位 | 10,000通貨 |
レバレッジ | 最大25倍 |
取引手数料 | 無料 |
スプレッド | 米ドル/円:0.2銭 ユーロ/円:0.5銭 ポンド/円:1.0銭 |
スワップポイント | 米ドル/円:28円 英ポンド/円:37円 トルコリラ/円:18円 |
取引ツール種類 | 1種類 |
配信ニュース提携社数 | 1社 |
デモ取引 | 非対応 |
電話サポート | 非対応 |
スマホでの口座開設 | 可能 |
最短開設期間 | 当日(最短1時間) |
最低入金額 | 1,000円 |
開催中のキャンペーン | 新規口座開設+1取引で最大50,000円のキャッシュバック |
LINE FXは、SNSで有名なLINEが野村ホールディングスと共同運営していることもあり、スマホでの取引に完全特化しています。
LINEのアカウントがあれば、すぐに取引を始められるのが特徴です。
さらにLINE証券に口座を持っていれば、最短1分で手続きが完了します。
取引ツールもLINE譲りの使いやすさを持ち、経済指標が発表されたり相場に急変があったりすれば、LINEですぐに通知が来るなど高い連動性を兼ね備えます。
FX取引としてのスペックも高レベルで、ドル/円のスプレッドは0.2銭、最小取引単位は1,000通貨です。
またPCでの取引環境も2021年に新型の取引ツール「LINE FX Pro」が投入され、大きく改善されています。
松井証券FX
公式サイト | https://fx.matsui.co.jp/ |
---|---|
通貨ペアの取扱い | 20通貨ペア |
口座数 | 158,480万口座(2022年3月時点) |
最小取引単位 | 10,000通貨 |
レバレッジ | 最大25倍 |
取引手数料 | 無料 |
スプレッド | 米ドル/円:0.2銭 ユーロ/円:0.5銭 ポンド/円:1.1銭 |
スワップポイント | 米ドル/円:9円 英ポンド/円:30円 トルコリラ/円:23円 |
取引ツール種類 | 3種類 |
配信ニュース提携社数 | 3社 |
デモ取引 | 可能 |
電話サポート | 午前8:30〜午後5:00 |
スマホでの口座開設 | 可能 |
最短開設期間 | 3営業日 |
最低入金額 | 10,000円 |
開催中のキャンペーン | 新規開設&条件達成で最大50万円キャッシュバック |
ネット証券の草分けである松井証券FXの口座の特徴は、SBIFXトレードと並び、最小取引単位が「1通貨」ということです。
これ以下はない、という最小単位を求めるならば、両者のいずれかを選ぶことになります。
それに対し松井証券FXでは「1倍・5倍・10倍・25倍」という4つのコースから選べます。
レバレッジの上限になると、それ以上の新規エントリーは出来なくなるのでリスクを抑えられるでしょう。
ヒロセ通商(LION FX)
公式サイト | https://hirose-fx.co.jp/ |
---|---|
通貨ペアの取扱い | 51通貨ペア |
口座数 | 297,946口座(2022年2月時点) |
最小取引単位 | 1,000通貨 |
レバレッジ | 最大25倍 |
取引手数料 | 無料 |
スプレッド | ドル/円:0.2銭 ユーロ/円:0.4銭 ポンド/円:1.0銭 |
スワップポイント | 米ドル/円:2円 英ポンド/円:1円 トルコリラ/円:22円 |
取引ツール種類 | 3種類 |
配信ニュース提携社数 | 4社 |
デモ取引 | 可能 |
電話サポート | 24時間(土日を除く) |
スマホでの口座開設 | 可能 |
最短開設期間 | 当日中 |
最低入金額 | 10,000円 |
開催中のキャンペーン | 新規開設&条件達成で最大5万円キャッシュバック |
ヒロセ通商は、国内業者最大の51種類もの通貨ペアに対応しています。
ここでしか扱えない通貨ペアが沢山あるため、サブの取引口座としても有効活用できるでしょう。
さらに約定スピードが平均0.003~0.005秒と、世界最速水準を誇っており、スピードが決め手のスキャルピングに最適です。
スキャルピングはシステムに負荷を与えるため、制限している業者もあります。
しかしヒロセ通商は逆に、自社でスキャルピングを推奨している稀有な存在なのです。
XM Trading
公式サイト | https://www.xmtrading.com/jp/ |
---|---|
通貨ペアの取扱い | 57通貨ペア |
最小取引単位 | 10,000通貨 |
レバレッジ | 最大888倍 |
取引手数料 | 無料 |
スプレッド | ドル/円1.6pips ユーロ/ドル1.66pips |
スワップポイント | 米ドル/円:-7円 英ポンド/円:-16円 |
取引ツール種類 | 1種類 |
デモ取引 | 可能 |
ライセンス | セーシェル(FSA) |
日本語対応 | あり |
サポート | メールで24時間対応 |
スマホでの口座開設 | 可能 |
最短開設期間 | 翌営業日 |
最低入金額 | 500円 |
開催中のキャンペーン | 口座開設で3,000円 5万円まで入金100% 5万円超~50万円は入金20% |
海外業者らしく、レバレッジは最大888倍と国内業者をはるかに凌ぎます。
レバレッジが高いため少しの価格変動で大きな損失を出すこともありますが、ゼロカットシステムを採用しているので、マイナスの負債を抱える心配はありません。
扱っている通貨ペアは57種類と、これも国内業者以上です。
他にも貴金属やCFDなど42種類以上を揃えており、ココアやコーヒー、原油や天然ガスなども取引できます。
ビットコインなどの仮想通貨も扱っているので、非常に大きな利益を狙うことも可能でしょう。
GEMFOREX

公式サイト | https://gemforex.com/ |
---|---|
通貨ペアの取扱い | 33通貨ペア |
最小取引単位 | 1,000通貨 |
レバレッジ | 最大1,000倍 |
取引手数料 | 無料 |
スプレッド | ドル/円1.5pips ユーロ/ドル1.7pips |
スワップポイント | 米ドル/円:21円 英ポンド/円:-57円 |
取引ツール種類 | 1種類 |
デモ取引 | 可能 |
ライセンス | モーリシャス |
日本語対応 | あり |
サポート | メールで24時間対応 |
スマホでの口座開設 | 可能 |
最短開設期間 | 翌営業日 |
最低入金額 | 1,000円 |
開催中のキャンペーン | 口座開設で最低10,000円 500万円まで入金100% |
GEMFOREXも海外FX業者ですが、多くの日本人ユーザーを抱えています。
設立者や経営メンバーの多くが日本人なので、日本語対応も完璧で、海外業者であることを感じさせません。
中でもXM Tradingをしのぐ1,000倍という高レバレッジは、多くの海外業者の中でもトップクラスです。
こちらもゼロカットシステムを採用しており、負債を追うリスクはありません。
さらに非常に多くの自動売買プログラムが提供されており、無料で使えます。
口座残高が50万円を超えると、自動売買に必要なVPSサービスの利用料が無料になるのも嬉しいポイントです。
入金ボーナスは、最大で入金額の10倍が抽選で付与される「ジャックポット」が不定期開催されています。
なお、GEMFOREXでは現在、新規口座開設で最低でも10,000円分の証拠金がもらえるキャンペーンを実施中です。
受け取った証拠金は実際の取引で利用することができ、利益は全てあなたのものになります。
(ここだけの話ですが、この10,000円を10倍に増やした方もおられるほどです。)
ボーナスキャンペーンは期間限定となっていますので、お早めに口座開設をお済ませ下さい。
ABSの今井雅人流FX初心者向け入門・始め方と口座比較
その今井雅人が、入門者〜初心者の方のために、独自のFXの始め方・やり方から知識、手法、チャート問題集からなる過去の5冊の書籍(外貨投資をやさしく教えてくれる本、外国為替トレード 勝利の方程式、【かんたん図解】しっかり儲けるFX入門、真剣に資産を増やしたい人のためのFX必勝方程式、世界一わかりやすい!FXチャート実践帳)を2022年現在の内容に更新し、無料で公開していきます!!
会社の比較と口座開設の手法、FXから株式までトレード全般に通じる相場に立ち向かうための精神論、15年間無敗だったプロによる為替や経済の知識やトレード手法、そしてチャート問題集まで10章以上に及ぶ大作です!!
権威のある専門家の著作を元に、元外資系アナリストでFXムック本の共同執筆者である松田遼司(ポッシュ)による解説では、ロイターなど多くの権威のある記事を引用しています。まさにグーグルの掲げるE-A-Tに合致したウェブサイトと言えるでしょう!
「ABSの今井雅人流FX初心者のための入門・始め方と口座比較」の本文記事 初心者におすすめFX会社を目的別に比較
先生の5冊の著作を新たに編集した「ABSの今井雅人流FX初心者のための入門・始め方と口座比較」の本文「FX常勝方程式」は、原則として1週間に1回新しい記事が掲載されます。
入門・始め方から、勝率アップのための15年間無敗だった元プロの常勝の秘訣や知識、手法・やり方を全て伝授します!!
先生の著書からなる本文の各記事には松田遼司の解説も付加されています。15年間常勝の先生の知識・手法に「自分には無理〜」と共感できない場合には、失敗し続けた体験をもつ彼から反面教師として学べる部分もあると思われます。
序章はFXどころか経済にもなじみのない本当の入門者向けのイラスト付き解説、第1章は入門〜初心者から中級者まで全ての方向けのFXを始める前に読むべき精神論、第2章から第7章は初心者から中級者向けのファンダメンタルズについて、そして第8章からは再び入門〜初心者向けのチャート問題集という構成になっています。
2022年1月版厳選8社口座徹底比較
ここでは入門・始め方の一環として、当サイト推薦のFX会社について比較していきます。
口座開設の上で重要なポイントを列挙し、ポイント毎に各社を比較することで、判断しやすいように構成されています。
ご自分の投資方法に合った会社の口座を複数開設することをおすすめいたします。
なお、スリッページ(約定率)は矢野経済研究所が実施した約定率・スリップページ発生率調査の結果や口コミ、システム安定性はISO/IEC規格、サポート体制はHDI-Japan主催の問い合わせ窓口/Webサポート格付け調査」などや口コミを基に「ABSの今井雅人によるFX初心者のための入門・始め方と口座比較」が独自に算出したものとなります。
今井雅人が重視するFX会社の比較・選択の6ポイント
1. 実際のスプレッド、つまりスリッページを含めたスプレッド
2. スプレッドなどの手数料
3. スマホアプリを含めた取引ツールの見やすさや使いやすさ
4. 元プロの為替ディーラーによる市況解説などの情報の質と量
5. 電話などによるサポート体制
このうち一番重視されているのは1.の実際のスプレッド、つまり通常表示されているスプレッドではなく、スリッページを含んだ実際に約定できる際のスプレッドです。
「ABSの今井流FX初心者のための入門・始め方と口座比較」では、その他の記事の内容も鑑み、入門者から初心者脱却を目指している方にまで推薦できるFX会社8社を比較し、ご紹介していきます。細かく分析してありますので、中上級者の方の参考にもなるでしょう。
2022年1月版8社口座比較のBig Picture(概要)
まず、上記の観点から、各会社のビッグ・ピクチャーを見ながら比較していきましょう。
通常は指標の一つとされる通貨ペア数は、ギャンブル性の高いエマージング通貨をあまり推奨していないため、この比較表にはあえて入れませんでした。ただし、取扱通貨数比較ページは設けているので、そちらをご参照ください。
また、会社の安全性という指標ですが、後出の「FX入門〜初心者におすすめ!取引時間、破綻時リスク、外貨預金と比較したコスト」にありますように悪徳業者は2005年に駆逐されていることと、以下に紹介する会社は全て他のサイトでも最も安全とされているため、これも比較表から省略致しました。
反対に、この比較表にはセミナーやシステムトレードの有無が追加されています。
メイン口座の比較には情報の質、セミナー、システムトレードの項目は無視していただいて結構です。どちらかというと、サブ口座の比較のために追加した次第です。
中級者・上級者はメイン口座の他に、セミナーやニュースが充実した情報収集用口座、システムトレード用口座、日経など株式や金や石油など商品先物を扱うCFD用口座、外貨預金や中長期投資用の多くの通貨ペアを扱う口座、など複数のFX会社に比較後、口座開設していることが常識となっているためです。
まずはいくつかの会社に口座を開設し、実際に少額でもいいので運用し、比較することで長年付き合っていけるご自分に合った2、3のFX会社を見つけられるはずです。
ファッションやスポーツグッズ、化粧品や香水などと同様に、FX企業においても、やはりご自分に馴染む取引画面やチャートなどのツール、信頼できると思える元プロのトレーダーらによる情報などの口座開設の決め手となる要素が必ず存在します。
適当に会社を選んで使い続けることは、決しておすすめ致しません。私の数十年の投資経験から申し上げると、その後の収益に大きく影響してくるからです。ここが失敗しないFXの口座比較・始め方の最初のポイントです。
繰り返しになりますが、ご自分の感性に合った会社を目的別に複数見つけることがFX入門〜初心者にとって当サイトの要点を身につけるための最初の鍵となることを十分ご理解の上、各社の比較解説を参照くださるようお願い申し上げます。
なお米国の形式に習い、良い点は緑枠、普通は白、劣る点は赤枠で表示されています。
スプレッド/スワップ(2021年12月のデータを元に作成)についてはスプレッド重視ですので、スプレッドが良いがスワップが悪い場合は枠は緑で文字が赤、反対にスプレッドが悪くスワップが良い場合は枠が赤、文字が緑にしてあります。
FX(外国為替証拠金取引)のよくある質問
FXとはなんですか? FXは日本円や米ドルといった異なる通貨同士を売買することで発生する差によって利益を獲得する投資商品のひとつです。
FXが株取引と大きく異なるのは、「レバレッジ」を利用することで投資金以上に大きな金額で取引をおこなうことができる点です。 初心者におすすめFX会社を目的別に比較
これによりFXでは株取引よりも少ない資金で大きな利益を期待できますが、逆に損失した場合のリスクも大きいためハイリスクハイリターンの投資商品と言われています。
FXでのリスクは何がありますか? FXでの主なリスクは、レバレッジを使って取引をした場合に入金した投資金以上に損失が発生してしまう可能性があることです。
さらに売買をおこなう通貨同士の種類によっては非常に大きな変動があるため、予想外の動きが発生して損失が発生してしまうリスクもあります。
ただし、こうしたFXのリスクを避けるための資金の管理方法や、「ロスカット」と呼ばれる大幅な損失を未然に防ぐFX会社の仕組みもあるため、取引を始める前に把握しておきましょう。
FXはどうやって儲けるのでしょうか? FXで儲けるには大きく2つの方法があります。
ひとつ目が異なる通貨同士の価格の差で利益を作り出す為替差益(キャピタルゲイン)と呼ばれる方法で、多くの方が想像する株やFXの投資の方法がこちらになります。
2つ目が通貨を買って持ち続けていると発生する2国間同士の金利の差益(スワップポイント)を狙った取引方法です。
スワップポイントは国ごとの通貨の金利が高いほどもらえるスワップポイントも高くなるため、スワップポイントを狙う場合は高金利通貨に絞った取引をおこなうことになります。
口座の選び方のコツを教えてください。 初心者の方はまず、今後長く付き合えるメインになる口座を選ぶことから始めましょう。
例えばDMMFXやGMOクリック証券は為替差益・スワップポイント狙いのどちらでも利用できる総合力の高い口座となっているため、長年多くの投資家に利用されています。
そこから投資スタイルの変化に合わせて、スワップポイント特化ならみんなのFX、スキャルピングならFXプライムbyGMOといったようにFX会社を変えながら納得のいく口座を探してみましょう。
FXの口座開設で用意しておくものはありますか? FXの口座で必要になるものは主に下記の4つになります。
・銀行口座(ネット銀行だと入出金がスムーズ!)
・メールアドレス
・マイナンバーカード、またはマイナンバー通知カード
・本人確認証(運転免許証、保険証や住民票など)
特に口座開設をスムーズに進めるためにもマイナンバーカードまたはマイナンバー通知カード、本人確認証は事前に確認しておくことをおすすめします。
初心者はどういう取引で始めたらいいですか? まず初心者の方であればFXの値動きに慣れるためにもデイトレードで始めることをおすすめします。
デイトレードとは売買の注文をおこなったらその日のうちに決済をすませる取引スタイルです。
デイトレードなら為替が大きく変動しそうな兆候があっても、事前に手仕舞いして損失を回避することができます。
さらに何度も取引をおこなうので、自然と為替の値動きを見極める練習にもなるため初心者におすすめの取引スタイルになります。
FXの資金はどれくらい用意したらいいですか? FXでは最低10,000通貨単位または1,000通貨単位から始められFX会社がほとんどです。
例えば10,000通貨単位の口座の場合、米ドル/円で取引するには最低でも約50,000円が必要になります。
1,000通貨単位の口座の場合、米ドル/円で取引するには最低でも5,000円が必要になります。
ただし、最低資金で始めてしまうと少し損失になってしまっただけで全額ロスカットしてしまう可能性があります。
余裕を持って10,000通貨口座で始める場合は10万円を、1,000通貨口座で始める場合は1万円を用意して始めましょう。
FX口座おすすめランキング!初心者向け業者比較【プロトレーダー監修】
投稿者:41歳 /会社員
FX歴:1年
投稿者:34歳 /会社員
FX歴:2年
外為どっとコムやGMOクリック証券など、いくつか口座開設を行いましたが、取引ツールが使いやすいことや取引に応じてポイントが貯まり現金に交換できることなどから、DMMFXをメイン口座に選びました。長期取引だけでなくデイトレードやスイングトレードも検討していたので、スプレッドが平均的に狭くコストもある程度は抑えられると考えました。
特にメイン口座で使っていくと決めた理由は取引ツールの使いやすさとポイント制度です。正直、テクニカル指標は一目均衡表などしか使わないため、どの業者の取引ツールでも問題ありません。そのため、機能性よりも自分が使いやすいかどうかが重要でした。その点、DMMFXは見やすいですし、スマホアプリも直感的に操作ができサクサク使えて、自分との相性も良いです。そして、ポイントが貯まることで、ある種ゲーム感覚で取引ができ、貯まったポイントを換金して別のことに使ったりしています(少額ですが) 初心者におすすめFX会社を目的別に比較
DMMFXをメインとして使い始めて3〜4ヶ月ですが、今のところは特に大きな不安もなく満足しています。強いて不満点を挙げるのであれば、もう少しキャンペーンを増やして欲しいことと、情報量がやや少なめなことです。サブ口座をいくつか保持していますので、情報量にこまることはありませんが、1口座で充実した情報を受けられるに越したことはありません。総じて、満足していますので、今後も使っていくと思います。
投稿者:32歳 /会社員
FX歴:8年
投稿者:28歳 /フリーター
FX歴:1年
投稿者:23歳 /自営業
FX歴:3年
DMMFXを利用する前は、海外のFX会社で高レバレッジでスキャルピング取引をしていましたが、スプレッドが広く、思ったように利ざやを稼ぐことができなかったので業界最狭水準と謳っているDMMFXを選びました。
取引ツールが独自のもので、今までMT4を使用していたので使い始めた頃は使い方に苦労しましたが慣れれば見やすくて使いやすい方だと思います。あとは基本的な手数料が0円なのも魅力的です。ひとつ気がかりなのは、あるサイトでDMMFXでスキャルピングをしたら口座を凍結されるという記事は見ました。
DMMFXの禁止事項に「短時間での注文を繰り返す行為」と規定されていますが、この「短時間」という文言に「何秒」という実際の時間の規定はないので、結局のところDMM側の一存になるのでそれに引っかからないように気をつけて取引しています。トータルで見ても取引しやすい環境なので、現状は満足しています。
投稿者:37歳 /自営業
FX歴:1年未満
投稿者:50歳 /主婦
FX歴:1年
投稿者:31歳 /会社員
FX歴:1年未満
投稿者:36歳 /自営業
FX歴:2年
投稿者:31歳 /会社員
FX歴:2年
投稿者:32歳 /会社員
FX歴:7年
投稿者:50歳 /パート社員・販売
FX歴:3年
投稿者:39歳 初心者におすすめFX会社を目的別に比較 /会社役員
FX歴:10年
投稿者:44歳 /専業主婦
FX歴:1年未満
投稿者:32歳 /会社員
FX歴:3年
投稿者:37歳 /システムエンジニア
FX歴:1年未満
おもに スマホアプリで 取引を して いる のですが 、 取引が 激しい 時間など 、 固まって しまう ことが あります 。 また 、 北朝鮮から ミサイルが 飛んで きた ときに 、 儲ける タイミングだと 思い ログオンしようと しましたが 、 20分くらいの 間 、 ログオンできませんでした 。 サポートに 文句の メールを 送った のですが 、 申し訳ございませんと 返って きただけで 、 初心者におすすめFX会社を目的別に比較 不満を 感じました 。
投稿者:34歳 /会社員
FX歴:2年
投稿者:32歳 /営業
FX歴:2年
2位:GMOクリック証券 FXネオ
総合評価 | 通貨ペアのスプレッド | 初心者におすすめFX会社を目的別に比較約定力 | 取引ツール |
---|---|---|---|
93 | 米ドル円0.2銭 ※ 少し広がる | 高い そこそこ滑る | 使いやすさ 抜群 |
- FX取引高世界No.1 ※1
- 初心者にも使いやすい取引ツール
- 低スプレッド、高スワップ
チャートソフトや取引ツールの使いやすさには定評があり、 FX取引高世界1位 ※1 という素晴らしい実績を誇っています。
さらに全20通貨ペアのスプレッドは業界最狭水準 ※2 、スワップポイントも高金利なためおトクな取引が可能です。
総合的に高いスペックで、 本格的な取引を行いたい方、テクニカル分析に力を入れたい方におすすめ のFX会社です。
※1 ファイナンス・マグネイト社調べ(2020年1月~2021年12月)
※2 スプレッド原則固定
スプレッドが狭い
スマートフォン用取引アプリ「FXroidプラス」「iClickFXneoプラス」
パソコン用取引ツール「はっちゅう君FXplus」
約定力が高い
多少滑ってもしっかり約定してくれるということは、相場急変時でも安心できる点 であるでしょう。
株取引や先物、バイナリーオプションなど多彩な金融商品が取引できる
FXだけでなく、 株式、投信、先物オプション、債券、バイナリーオプションなど が取引可能で資金移動も簡単にできます。
GMOクリック証券のデメリット
- 1000通貨取引には非対応
- 強制ロスカット時に手数料がかかる
このように、 GMOクリック証券は総合力が高く、FX業者の中でも常に1、2を争う人気です。取引ツールの使いやすさで言えば国内業者一 です。
「GMOクリック証券」の口コミ・評判一覧
投稿者:31歳 /自営業
FX歴:2年
投稿者:46歳 /会社員
FX歴:13年
投稿者:32歳 /営業
FX歴:3年
投稿者:68歳 /パート
FX歴:7年
投稿者:30歳 /会社員
FX歴:1年
投稿者:34歳 /会社員
FX歴:2年
投稿者:41歳 /会社員
FX歴:4年
投稿者:32歳 /会社員
FX歴:8年
投稿者:32歳 /会社員
FX歴:7年
投稿者:24歳 /学生
FX歴:1年未満
専用取引ツールの「はっちゅう君FXPlus」が使い勝手が良く愛用しています。他社の専用ツールは使ったことがないので比較はできないんですがシンプルに纏まっていて使いやすいと思います。
ただ、チャート表示機能があるものの「数日分の5分足が見たい!」と思っても1日分しか見れなかったり、チャートの拡大が横軸ベースではなく縦軸を合わせた範囲選択だったりとチャート表示に関しては個人的にちょっと使いづらかったです。
真面目にチャートが見たいなら「プラチナチャート+」を使った方がいいのかなと思います。こっちなら経済ニュースと経済カレンダーが一発で確認できるので、チャートと合わせてその日その週の取引方針を考えたり、大きな値動きがあったときの重大ニュースを確認できたりと何かと便利です。
投稿者:27歳 /WEBライター
FX歴:5年
3位:SBI 初心者におすすめFX会社を目的別に比較 FXトレード
総合評価 | 通貨ペアのスプレッド | 約定力 | 取引ツール |
---|---|---|---|
90 | 米ドル円0.09銭 ※1 少額では安定 | 普通 ややもっさり | シンプルだが 機能性に欠ける |
- 業界最小の1通貨(約5円)から取引可能
- 業界最狭のスプレッド0.09銭 ※1
- メジャー通貨のスワップポイントが高い
『SBI FXトレード』は、国内FX会社の中で最小となる 「1通貨」単位からの超少額取引に対応している FX会社です!
スペックも申し分ない高水準で、1~1000通貨の少額トレードではトップクラスの スプレッド0.09銭(米ドル円) ※1 が提供されており、少額かつコストも抑えてトレードをすることができます。
また、国内のFX会社では唯一、18歳以上なら未成年でも口座開設が可能 ※2 となっています。
未成年の方がFXを始めるならSBI 初心者におすすめFX会社を目的別に比較 FXトレード一択ですね。
さらに、SBI FXトレードでは 口座開設してログインするだけで必ず500円が入金される 特典があるため、自分のお金を使わずに、 ほぼノーリスクで実際のFX取引をはじめることができます。
【徹底比較】おすすめの投資手段16種類を初心者・経験者別に解説
株式投資
そこでこの記事では 投資手段16種類を「簡単さ」「手堅さ」「自己資金の少なさ」「短期的に利益を狙えるか」「長期的に利益を狙えるか」の5項目で徹底比較 します。
また それぞれの投資手段が初心者向きか経験者向きなのかも解説 します。
1.そもそも投資ってどんなもの?
そこでまずは 投資とはどのようなものかについて簡単にご説明 しましょう。
1-1.投資とは将来の利益を期待してお金をかけること
一言でいうと、 投資とは「将来の儲けを期待して、今お金をかける行為」 です。
しかし、 自分に合った投資手段で賢く運用すれば、銀行預金よりも多くのお金を貯められる 可能性があります。
例えば、大手銀行は金利が低い傾向にあり、三菱UFJ銀行・ゆうちょ銀行・三井住友銀行・みずほ銀行・りそな銀行といったメガバンクは1年間の定期預金をした場合の金利を0.01%としています。 1,000万円を1年間定期預金しても、利息は1万円しかもらえない のです。
1-2.自分に合った投資を選ぶための5つのポイント
- (1) 手堅さ ……多額の損をする心配はないか
- (2) 簡単さ ……手間なく簡単に投資できるか
- (3) 自己資金の少なさ ……少額からでも始められるか
- (4) 短期的利益 ……短期的に利益を狙えるか
- (5) 長期的利益 ……長期的に利益を狙えるか
ポイント①手堅さ……多額の損をする心配はないか
ポイント②簡単さ……手間なく簡単に投資できるか
特に初心者の方は 投資といえば投資先を選んだり、値動きをチェックしたりと手間がかかるもの 、といったイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか。
実は プロやAIにお任せできる手軽な投資手段 も存在しています。
ポイント③自己資金の少なさ……少額からでも始められるか
初めての方やあまり自己資金を用意できないという方でも ごく少額から始められる投資 がありますよ。
なかには 「レバレッジ」といって今持っているお金以上の金額を投資し、大きな利益を狙えるものもある ので要チェックです。
ポイント④短期的利益……短期的に利益を狙えるか
そして どれくらいの期間で利益が出るのか というのもチェックしておくべきポイントです。
ポイント⑤長期的利益……長期的に利益を狙えるか
2.16種類の投資手段を徹底比較!これで違いが分かる
ここからは、 代表的な16種類の投資手段の仕組みやメリット・デメリットを分かりやすく解説 していきましょう。
先ほどご説明した 「簡単さ」「手堅さ」「自己資金の少なさ」「長期的利益」「短期的利益」の5項目をレーダーチャートにしている ので、知識に不安のある方でもご安心くださいね。
2-1.株式投資
実際に 株式投資は初心者の方にも経験者の方にもおすすめできる投資 といえるでしょう。
株式投資の特徴は、なんといっても 長期的な利益と短期的な利益の両方を狙える ことです。
- ・ 売買益 ……株を買ったときよりも高く売ることで得る利益
- ・ 配当金 初心者におすすめFX会社を目的別に比較 ……株を所有していることで企業から得られる利益還元
多くの場合、 短期的に利益を狙いたい場合には売買益、長期的に利益を狙いたい場合には配当金を目標に投資を行う ことになります。
ここからは、 「国内株」と「海外株」の大きく二種類に分けてメリットや特徴 を詳しくご説明しましょう。
2-1-1.国内株:初心者でも少額から始めやすいポピュラーな手段
もちろん 自分の所有する株価の値動きなどは日頃から確認しておく必要 はありますが、いわゆる「デイトレーダー」のように専業として本格的にやるのではないかぎり、毎日売買を行うわけではないので手間もそこまでかかりません。
まずは いくつか気になる証券会社で口座を作ってみて、その中から使いやすいものを選んでみる のがおすすめの始め方ですよ。
- ・ 松井証券 :1日の約定金額が50万円以下なら手数料が無料でお得!
- ・ SBI証券 :初級者~上級者も愛用!手数料格安で業界最大手480万口座開設の実績あり
- ・ 楽天証券 :楽天ポイントが貯まる・使える!手数料もお得で楽天ユーザーにはぴったり
- ・ SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券) :取引額にかかわらず最安値基準の手数料!今なら新規口座開設で2か月手数料0円
- ・ DMM株 :10万円以下の取引手数料が業界最低基準!少額取引から始めたいならおすすめ
2-1-2.海外株:手軽に購入できて投資対象の分散におすすめ
米国株をはじめとした 海外株も基本的な仕組みは国内株と同じ です。
海外株に投資する最大のメリットは、 日本国内の景気変動に影響されづらい という点でしょう。
と思った方もいらっしゃるかもしれませんが、 海外企業の株も国内企業の株と同様に証券会社を通じて取引 を行うことができます。
自分の購入したい国の株式を扱っている証券会社を選ぶか、 特に決まっていない場合は海外株の取り扱いが豊富な証券会社で口座を作ることがおすすめ です。
- ・ SBI証券 初心者におすすめFX会社を目的別に比較 :初級者~上級者も愛用!手数料格安で業界最大手480万口座開設の実績あり
- ・ 楽天証券 :楽天ポイントが貯まる・使える!手数料もお得で楽天ユーザーにはぴったり
- ・ マネックス証券 :海外株に簡単に投資ができる!人気のアメリカ株の取り扱いも豊富
- ・ DMM株 :米国株の取引手数料が0円!初めてアメリカ株にチャレンジするならおすすめ
2-2.為替取引
2-2-1.FX:少額投資でも短期的に大きな利益を狙える
- ・ DMMFX :初心者~上級者まで愛用!取引ツールがシンプルで分かりやすい
- ・ GMOクリック証券FX :月間取引高8年連続国内1位!テクニカル指標も豊富で経験者も満足
- ・ みんなのFX :少額取引からでもOK!初めてFXを始める方にも高金利の通貨を取引したい人にもおすすめ
2-2-2.外貨預金:中長期的に資産運用したい人におすすめ
国内の銀行に定期預金をしても利息はほとんど期待できませんが、海外は日本と比較して金利が高い傾向にあるため、 外貨預金を行うと高い利息 を期待できるのです。
短期的に大きな利益を得る可能性は低いですが、 国内よりお得な利率でこつこつお金を貯めていきたい方にはぴったりの投資手段 といえるでしょう。
2-3.仮想通貨
仮想通貨とは 「電子データとしてユーザー間で取引される通貨」 のことです。
「円」や「ドル」などの国家が発行する通貨とは異なり、国や銀行を介さずにユーザー同士がプラットフォーム上でやり取りする仕組み となっています。
これから詳細をご説明していきますね。
2-3-1.仮想通貨:短期的に多額の利益を出しやすい投資手段
仮想通貨は国家の発行する通貨に比べ相場の変動が大きいため、 短期的に利益を上げられるところが特長 といえます。
2-4.不動産投資
と感じている方もいらっしゃるかもしれませんが、実は 不動産投資はリスクと利益のバランスが取りやすい「ミドルリスク・ミドルリターン」の投資 といわれているのです。
2-4-1.国内不動産:中長期的に不労所得が得られる
多くの投資と違い、国内不動産投資は一般的に買ったときと売ったときの差額によって利益を上げるのではなく、 「賃料」という形で長期的に利益を狙う ことになります。
成功すれば 定期的な不労所得 を得られるようになりますよ。
不動産投資に関するイロハは、 不動産投資セミナーに参加すれば一から学ぶことができます よ。
2-4-2.海外不動産:国内不動産よりも短期的な利益を出しやすい
多額の自己資金が必要になりますが、 国内の不動産投資に比べ短期間で大きな利益を上げられる可能性がある 点がメリットです。
ただし為替の影響を受けるため、 国内の不動産投資より投資家の負担も大きく なってしまいます。
人口が増え、 経済成長が続いている国は住宅価格もそれに伴って上昇する傾向 にあります。
そのような国の不動産を手に入れておくことで、 売買益(購入したときと売却したときの差額)を狙うことができる のですね。
2-5-1.国債:いわば「金利の高い銀行預金」のような投資手段
また、発行から 1年以上経過すれば中途換金も可能 です。
2-5-2.社債:国債よりも高い利率で運用できる債券
社債は企業が発行する債券で、多くの場合 国債よりも利回りが良いことが特徴 です。
つまり投資家にとっては、 社債の方が株式投資よりも元本割れのリスクが低い傾向にある といえるでしょう。
2-6.先物取引
しかし、 先物取引は銘柄や取引の期限が決まっているため、迷う必要がなく始めやすい投資手段の一つ といえるでしょう。
2-6-1.先物取引:未来の取引を現時点の価格で取引をする手段
「先物取引」とは、 ある商品の価格を事前に取り決め、期日が来たときにその価格で売買することを約束する取引 のことを指します。
ある意味では 投資の一つ ということができるのですね。
先物取引の特徴としては、 売り注文から始められる ことが挙げられます。
また、 先物取引では取引の期限が定められていることも株取引などのほかの投資とは異なる点 だといえるでしょう。
2-7.投資信託
しかし、 投資信託は任せきりにしていても資産を運用できる簡単な投資方法 です。
投資信託には さまざまな種類があることも魅力の一つ です。
2-7-1.インデックス型の投資信託:指数に合わせた値動きで安定的な運用
インデックス型の投資信託 は特定の指数(インデックス)と連動した安定的な運用を目指す方法 です。
つまり、インデックス型投資信託では 大きな利益を得ることはない代わりに手堅く利益を得られる可能性が高い といえます。
インデックス型投資信託は特定の指数に基づいて設計されているため運用の手間が少なく、経費として支払うことになる 「信託報酬」が後述するアクティブ型より低い傾向にあるのもポイント です。
2-7-2.アクティブ型の投資信託:プロと二人三脚で指数以上の利益を狙える
アクティブ型の投資信託では 市場平均よりも大きなリターンを目指し、プロが銘柄の選択や投資手法などを独自に組み合わせて 行います。
いわば投資の醍醐味ともいえる 「多少リスクを取ってでも大きなリターンを狙う」ことにチャレンジしたい方に向いている方式 です。
2-7-3.ETF:株式投資と投資信託のいいとこどりでリスク分散にぴったり
ETFとは日経平均株価や東証株価指数(TOPIX)といった 特定の指数に連動する運用成果を目指し、金融取引所に上場されている投資信託 のことを指します。
例えばTOPIXに連動しているETFは、 TOPIX全体に投資を行っているのとほぼ同じ効果を 得ることができます。
両者の最大の違いは、 ETFは上場されているのに対し、インデックス型投資信託は上場されていない商品である ということです。
一方で、 市場全体の動向によって値動きするため株式投資よりも大きな損をするリスクが比較的少ない 点が魅力的です。
2-7-4.REIT:短期的な利益も出しやすい投資信託の不動産版
証券取引所に上場されているため、 株式と同じように取引が可能 です。
そのため、利益を出すためには 自分で売買のタイミングを決める必要 があります。
また、J-REITの特長は 収益がほぼそのまま分配金として投資家に配られる点 にあります。
2-7-5.ロボアド投資:AIによる自動運用で手間をかけずにできる投資
ロボアド投資は始めるのも簡単で、 スマートフォンアプリやブラウザから簡単な質問に答えるだけで投資 を始めることができます。
- ・ WealthNavi :利用者数ナンバーワンロボアド
- ・ THEO :dポイントを貯めている方は必見
- ・ 投信工房 :松井証券が運営!100円から投資可能
2-7-6.ヘッジファンド:富裕層向けの収益性が高い投資信託
ヘッジファンドは、一言でいえば 相場が下がったときにも利益を追求することを目的とした投資信託 のことです。
一方、ヘッジファンドの場合は先物取引や信用取引などの リスクの高い取引も活用しながら市場の動向に関わりなく利益を狙うことが可能 な仕組みです。
3.初心者・経験者別!おすすめの投資手段はこれだ!
ここまでご説明した内容を踏まえ、 初心者・経験者別におすすめできる投資手段をさらに詳しくご紹介 しましょう。
3-1.初心者はリスクを考慮して無理のない範囲で始めよう
具体的には、 比較的少額から始めることができて投資としての楽しみも味わえる 「株式投資」「FX」「投資信託」の三種類がおすすめです。
3-1-1.手堅く投資を始めたいなら株式投資がおすすめ
初心者の方に まずおすすめしたいのは「株式投資」 です。
一般的には100株単位で購入することになるので、 投資を始めるには10万円もあれば十分 基本的に自分が投資した額以上のお金を損することはありません 。
株を取引するためには証券口座の開設が必要ですが、 証券口座はインターネット上で簡単に開設することが可能 です。
- ・ 松井証券 :1日の約定金額が50万円以下なら手数料が無料でお得!
- ・ SBI証券 :初級者~上級者も愛用!手数料格安で業界最大手480万口座開設の実績あり
- ・ 楽天証券 :楽天ポイントが貯まる・使える!手数料もお得で楽天ユーザーにはぴったり
- ・ SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券) :取引額にかかわらず最安値基準の手数料!今なら新規口座開設で2か月手数料0円
- ・ DMM株 :10万円以下の取引手数料が業界最低基準!少額取引から始めたいならおすすめ
3-1-2.短期的な利益を狙いたいならFXがおすすめ
- ・ DMMFX :初心者~上級者まで愛用!取引ツールがシンプルで分かりやすい
- ・ GMOクリック証券FX :月間取引高8年連続国内1位!テクニカル指標も豊富で経験者も満足
- ・ みんなのFX :少額取引からでもOK!初めてFXを始める方にも高金利の通貨を取引したい人にもおすすめ
3-1-3.手間をかけずに長期的な運用をしたいなら投資信託がおすすめ
特に AIがあなたの資産を自動で運用してくれるロボアド投資は初心者の方にぴったり だといえます。
- ・ WealthNavi :利用者数ナンバーワンロボアド
- ・ LINEスマート投資 :とにかく手軽に投資を始めたい方にぴったり
- ・ THEO :dポイントを貯めている方は必見
3-2.経験者は「リスク分散」「長期運用」など目的に合った手段を選ぼう
既に何らかの手段で投資を始めている 経験者の方は「リスクを分散したい」「短期的に大きなリターンを狙いたい」「長期的な資産形成を目指したい」といった目的別に新たな投資手段を選ぶ と良いでしょう。
コメント