また加えて、長期投資を前提としている方です。長期投資をする場合、図3のように短期的には相場は上昇したり下落したりを繰り返すことになります。図3で見たように、下落した際の下落幅が大きいため、長期でみると減価していく傾向にあります。
海外ETFとは?特徴やメリット・デメリットを解説します
24,000円 まで広がります。
--> -->
メリット2. 取引の自由度が高い
海外ETFは、投資信託よりも 取引の自由度が高い 特徴があります。海外ETFは、株式市場に上場しており、常に価格が変動しています。タイミングを見ながら、柔軟に取引ができます。対して投資信託は、日ごとに決まった価格でしか取引ができません。
メリット3. 投資信託にない特色のある商品を取引できる
海外ETFのデメリット
デメリット1. 買うまでに手間がかかる
海外ETFのデメリットは、 投資信託よりも買うまでに手間がかかる 点です。その手間とは為替取引です。
デメリット2. 分配金の受け取りに手間がかかる
2つ目は、 分配金の受け取りに手間がかかる ことです。米国の株式市場で取引されるETFの配当金は、私たちが受け取るまでに 2回税金がかかります 。1回目は米国、2回目は日本です。これを二重課税と呼びます。
このとき、確定申告( 外国税額控除 )を使うことで、米国でかかる税金が戻ってきます。この手続きは必須ではありませんが、海外ETFの配当金を有利に受け取りたい場合、確定申告が必要になります。
デメリット3. 分配金の再投資に手間がかかる
以上のように、海外ETFは 取引に手間がかかる点 がデメリットといえます。
海外ETFの取引で気になるポイント
ここでは、海外ETFの取引で気になる「 売買手数料 」や「 特定口座の対応 」について取り上げて解説します。
海外ETFを少額取引すると売買手数料がかさむ?
かつて、海外ETFの少額取引は売買手数料が高く、割に合わない状態でした。SBI証券・楽天証券・マネックス証券で200ドルのETFを買った場合、以前は手数料率が 3% ※でした。しかし今では手数料が引き下げられ、約定代金の 0.45% に設定されています。 3% です。しかし、現在では各社とも手数料を引き下げ、 約定代金の0.45% となりました。(200ドルのETFの手数料は0.9ドル)
海外ETFの取引に特定口座は使える?
海外ETFを含む外国株を取引する場合、以前は確定申告の必要がある 一般口座 しか使えませんでした。しかし、現在はSBI証券・楽天証券・マネックス証券で、原則確定申告が不要な 特定口座 が使えます。(ただし、先に書いたとおり、配当金の二重課税を避ける場合は、特定口座を使っていても確定申告が必要です。)
海外ETFをお得に買える証券会社を比較
海外ETFは、外国株を取り扱う証券会社で買うことができます。おすすめはSBI証券・楽天証券・マネックス証券です。その理由は 売買手数料の低さ です。3社の売買手数料は業界最低水準まで引き下げられており、有利に取引ができるからです。
3社を比較してみましょう。海外ETFの取引にかかる手数料は各社とも 約定代金の0.45% と横並びなので、ここでは 為替手数料 に注目します。SBI証券は、グループの住信SBIネット銀行 を使って両替+送金することで、為替手数料を 4銭 に引き下げることができます。
証券会社 | 為替 手数料 | 取引 手数料 | 取り扱い 本数 |
---|---|---|---|
マネックス証券 | 25戦 | 約定代金の0.45% | 285 |
SBI証券 | 4銭 (住信SBIネット銀行 利用) | 280 | |
楽天証券 | 25銭 | 297 |
海外ETFは低い手数料で運用できる!長期投資にも最適
海外ETFのメリットは「運用期間中にかかる手数料の低さ」、「取引の自由度の高さ」です。特に 運用時の手数料の低さ は、他の商品にはない大きなメリットです。
「 資産運用は手数料の低さを重視したい デメリット、 ETFの投資がおすすめの人は 」、「 長期で投資に取り組みたい 」という人は、海外ETFを資産運用先の1つとして検討してみてはいかがでしょうか。
ETFのおすすめ銘柄を紹介!ETFを選ぶポイントやメリット・デメリットも解説
共通点はリアルタイムで変動する価格で売買ができ、売却益や配当益を得られることです。異なる点は、株式はアップル(コード:A0030)やトヨタ自動車(コード:7203)など1銘柄で1社にしか投資できないのに対し、>ETFは投資信託の特徴も持っているため、日経225連動投信(コード:1321)やNEXT FUNDS TOPIX 連動型上場投信(コード:1306)など1銘柄で複数の企業に分散投資ができることです。複数の銘柄をまとめたパッケージに投資すると考えるとわかりやすいでしょう。そのパッケージのことをファンドと呼びます。また、ETFは投資信託同様、信託報酬などの運用コストがかかります。ただし、投資信託よりも低コストで運用できることはポイントです。
ちなみに「信託報酬」とは
投資信託とETF
共通点は1銘柄への投資で分散投資ができることです。異なる点は、ETFは上場しているという点です。これによって、ETFは相場の値動きに応じて自由度の高い売買をすることが可能です。投資信託は1日1回しか計算されない基準価額で取引するのに対し、ETFはリアルタイムで変動する価格で売買ができます。
ETFの種類
ちなみに「REIT(リート)」とは
上に挙げたさまざまな種類の投資をしたい方にはマネックス証券がおすすめです。マネックス証券は、少額から投資を開始でき、簡単に分散投資ができます。マネックス証券は米国株に強い証券会社ですので、とくに、米国株投資を始めたいがどの銘柄を選んだらいいかわからないひとにとって、専門家が代わりに運用してくれるETFは気軽に始めることができます。おすすめの米国株ETFも下記で紹介しています。
ETFのメリット
ETFのメリット
- リアルタイムで取引できる
- 種類が豊富
- 投資信託なのでリスクを分散できる
リアルタイムで取引できる
ETFのメリットの1つが、リアルタイムで取引できることです。ETFは東京証券取引所などに上場しているため、株式と同じように売買ができます。証券口座を持っていれば、取引時間中にリアルタイムの価格で何度でも売買が可能です。
コメント