ローソク足の見方徹底解説
「バイナリーオプションの逆張りってなに?」
「バイナリーオプションで使える逆張り手法は?」
「逆張りと順張りどっちがバイナリーオプションに向いている?」
バイナリーオプションでの逆張りは、 満期直前のトレードで使える手法 です。
なぜなら、逆張りの動きは継続時間が短いため、短時間先の予測に向いているからです。
ローソク足の見方徹底解説 ローソク足の見方徹底解説
私は順張りメインでバイナリーをしていましたが、逆張りを併用したことで満期間近のトレードの勝率が上りました。
順張りは数時間先の長期予測に適し、逆張りは数分先の短期予測に適しているため、状況によって使い分けると効果的です。
この記事では、逆張りを狙いやすいレンジ相場の見極め方と初心者でも試せる鉄板の逆張り手法もチャート画面を用いて解説しています。
・バイナリーオプションの逆張りとは?
・バイナリーオプションで逆張りを活かせるケース
・レンジ相場の見極め方
・初心者でもできるバイナリーオプションの鉄板の逆張り手法
・逆張りに使えるおすすめインジケーター3選
バイナリーオプションの逆張りとは?
相場の反発を狙ったエントリー手法
逆張りとは 相場の反発を狙うエントリー手法 です。
下のチャート画面のように、下降トレンドであれば上に反発すると予測し、上昇トレンドであれば下に反発すると予測してエントリーします。
バイナリーオプションでの逆張りは、満期に反発が期待できる時にトレンドと反対方向にエントリーします。
逆張りの動きは順張りより長く続かない傾向があるので、満期間近の短期予測にオススメです。
この記事での逆張りは、反発前にエントリーする手法としてお話します。
順張りとの違い
順張りは逆張りの反対で トレンド方向に乗っかる手法 です。
為替にはトレンドと呼ばれる相場があり、上昇トレンドは高値を更新しながら推移し、下降トレンドは安値を更新しながら推移します。
バイナリーオプションでは、トレンドが継続すると予測して上昇トレンドなら「上がる」、下降トレンドなら「下がる」でエントリーします。
また、トレンドは継続する傾向があるため、数時間先を見る長期の予測に向いています。
逆張りはレンジ相場が狙いやすい
順張りはトレンド相場が狙い目ですが、逆張りは レンジ相場 が狙い目の手法です。
なぜなら、レンジ相場は反発するタイミングが見極めやすいからです。
レンジ相場とは、一定の範囲(レンジ)で値動きが推移する市場が停滞している相場のことで、相場の7割がレンジ相場と言われています。
レンジ相場の見極め方
方法①レジスタンス・サポートラインを引く
方法②移動平均線を使う
方法③複数の時間足を見る
方法①レジスタンス・サポートラインを引く
一番わかりやすいレンジ相場の確認方法は、 レジスタンス・サポートラインを引く ことです。
高値同士を結んだ線をレジスタンスライン、安値同士を結んだ線をサポートラインと呼びます。
この方法は、為替チャートの上下に2本の平行線を引いてそのラインの中にチャートが収まっているか確認するだけです。
上のチャート画面のようにレジスタンスラインと、サポートラインを引きます。
そして上下のラインが平行になっていればレンジ相場と判断できます。
方法②移動平均線を使う
移動平均線 もレンジ相場の見極めに良く使われる方法です。
移動平均線とは一定期間の為替の動きを平均化した線で、相場の流れを読み取るのに適している指標です。
確認方法は、短期の移動平均線と中期の移動平均線を表示して、似たような角度で上下にクロスしているかを確認します。
バイナリーオプションでの移動平均線の設定は、短期が5、中期が30が良いでしょう。
方法③複数の時間足を見る
複数の時間足 を確認するとレンジ相場を見極められると同時に、今後の値動きの傾向を分析することができます。
15足まではレンジ相場を形成していますが、1時間足と4時間足を見ると緩やかな上昇トレンドが発生しています。
このように、一つの時間足だけに固執しすぎると、相場全体の流れを見落としてしまうかもしれません。
初心者でもわかりやすい!鉄板の逆張り手法
ラインの反発を狙う
ラインの反発を狙うとは、 レンジ相場中のレジスタンス・サポートラインでの反発を狙った手法 です。
ローソク足の長いヒゲを狙う
長いヒゲのローソク足も逆張りの鉄板手法 の一つです。
これはレジスタンスラインを上に「突き抜けたい強い勢力」を、「突き抜けたくない勢力」がそれ以上の力で抑え込んだことがわかります。
つまり、ラインを突き抜けたくない勢力が強いので、反発が起こりやすいと読み取れます。
時間帯のクセを利用する
最後はチャートの動きではなく、 時間帯によるクセを利用した逆張り手法 です。
為替相場には毎日、毎月、四半期毎など、次のような定期的に為替が動きやすいイベントがあります。
【為替に関わる主な定期イベント】
毎日:日本の中値発表、各通貨の中値発表など
毎月:ゴトー日(5日、10日、15日、20日、25日、30日)、米雇用統計(第一金曜日)、小売売上高(毎月)など
数ヶ月間隔:各国GDP/国内総生産(3ヶ月)、FOMC/連邦公開市場委員会(6週間)など
例えば、日本円が関わるイベントだと、その日の中値が発表される午前10時が狙い目です。
中値は毎日発表されていますが、中でも狙い目なのがゴトー日です。
これらの日は、国内企業と海外企業の外貨取引が盛んになる日付で、中値付近は為替が反発しやすい傾向があります。
逆張りをさらに狙いやすくするコツ
逆張りを狙いやすくするコツは、レンジ相場が発生しやすい次の2つの条件で取引することです。
・9時から17時の時間帯を狙う
・値動きの安定した通貨ペアを選ぶ
9時から17時の時間帯を狙う
逆張りを狙うなら 9時から17時の時間帯 ローソク足の見方徹底解説 を狙いましょう。
なぜなら、9時から17時はレンジ相場が発生しやすい市場が停滞している時間帯だからです。
値動きの安定した通貨ペアを選ぶ
値動きの安定した通貨ペア は、レンジ相場が発生しやすくオススメです。
レンジ相場は、市場の売りと買いが拮抗した時に発生する性質上、需要と供給のバランスが取れる市場規模が大きい通貨ペアで発生しやすい傾向があります。
値動きが安定している通貨ペアは、米ドルや円など経済的に信頼度が高い通貨同士の組み合わせです。
【値動きが安定している通貨ペア例】
米ドル/円、ユーロ/米ドル、ユーロ/円、ポンド/米ドルなど
【値動きが不安定な通貨ペア例】
メキシコペソ/円、トルコリラ/円、南アフリカ/円など
バイナリーオプションの逆張りに使えるインジケーター
ボリンジャーバンドの逆張りの狙い方
ボリンジャーバンドは、移動平均線にσ(シグマ)と呼ばれる線を加えた指標で、「 ローソク足の見方徹底解説 値動きが大体この帯(バンド)中に収まる 」といった情報を教えてくれるインジケーターです。
ボリンジャーバンドは、移動平均線1ラインに加えて上に「+σ1〜3」の3ライン、下に「-σ1〜3」の3ラインで合計7つのラインで構成されています。
各σ(シグマ)はバンド内に収まる確率を意味しており、それぞれσ1以内に収まる確率が68.35%、σ2以内が95.4%、σ3以内が99.7%と決まっています。
ボリンジャーバンドを使った逆張り手法は、 ローソク足の見方徹底解説 +3σにローソク足が触れたら「下がる」 、 -3σに触れたら「上がる」 と判断してトレードします。
なぜなら、99.7%(σ3)の確率で触れないはずなのに触れると言うことは、異常(買われ過ぎ・売られ過ぎ)であるため、正常に戻る動きが起こると考えられるからです。
RSIの逆張りの狙い方
RSIは一言で言うと 買われ過ぎ、売られ過ぎの過熱度 を判断できるインジケーターです。
RSIは0%〜100%で表示され100%に近いほど買われ過ぎ、0%に近いほど売られ過ぎと判断できます。
逆張りで使う場合は、 RSIが30%(売られ過ぎ)に達したら「上がる」 、 70%(買われ過ぎ)に達したら「下がる」 でエントリーします。
理論もボリンジャーバンドと似ており、異常に買われすぎているから正常に戻るだろうという考え方です。
RSIのオススメの期間設定は「14」です。これはRSI考案者のJ.W.ワイルダーが提唱した標準値であり、多くの投資家が使っています。
MACDの逆張りの狙い方
「MACD(マックディー)」は、 短期の移動平均線と長期の移動平均線の差分を可視化 したインジケーターです。
簡潔にいうと「買われ過ぎ、売られ過ぎ」に加えて「相場の方向感」も見ることができる指標です。
MACDは破線のシグナルラインと山の形のような縦ラインのMACDラインの二つで構成されています。
ゴールデンクロスは、MACDラインがシグナルラインを下から上に突き上げた状態、デッドクロスは反対に上から下に突き抜ける状態を指します。
逆張りと順張りどっちがバイナリーオプションに向いている?
「逆張りと順張りのどっちがバイナリーオプションと相性が良い?」という疑問を思ったことはありませんか?
私の経験では 数時間先を予測するなら順張り 、 満期間近で短時間先を予測するなら逆張り です。
順張りはトレンド相場に乗っかる手法であるため、予測方向に長時間推移しやすく数時間先を予測するのに向いています。
逆張りは反発しても一瞬であったり、レンジの範囲内に収まりやすいため、短時間先を予測するのに向いています。
チャート分析におすすめのFX会社
96.52%の高還元率!「GMOクリック証券」
1日の開催号数 | ローソク足の見方徹底解説通貨ペア数 | 取引方式 |
10回 | 5 | ラダー |
1枚あたりのペイアウト | デモトレード | 受取総額の割合 |
1,000円(固定) | ![]() | 96.52% |
・ FX取引高 世界第1位 (ファイナンス・マグネイト社調べ2020年1月~2020年12月)
・2021年の支払総額に対する受取総額は平均96.52%!
・38種類のテクニカル指標があり、バイナリーオプションの分析ツールが充実
受取総額(還元率)が 96.62% と他の業者より高く、一番勝ちやすいバイナリーオプション業者と言える。
「ぱっと見テクニカル」で勝率UP!「FXプライム byGMO」
1日の開催号数 | 通貨ペア数 | 取引方式 |
10回 | ローソク足の見方徹底解説5 | ラダー |
1枚あたりのペイアウト | デモトレード | 受取総額の割合 | ローソク足の見方徹底解説 ローソク足の見方徹底解説
1,000円(固定) | ![]() | 94.65% |
・無料の ローソク足の見方徹底解説 「ぱっと見テクニカル」 を使えば予想が簡単になる!
・仲値を狙った取引ができるのはFXプライム byGMOだけ
・バイナリーオプションの分析ツールが充実
「ぱっと見テクニカル」は最大約12年分(ローソク足3000本分)の過去チャートの中から、現在のチャートと形状が似ている時期を瞬時に探し出し、「過去の値動き」を参考にして 「将来の値動き」を予測 してくれるわ。
最短取引時間60秒!レンジ取引もできる「外貨ex byGMO」
1日の開催号数 | 通貨ペア数 | 取引方式 |
11回 | 8 | ラダー・レンジ |
1枚あたりのペイアウト | デモトレード | 受取総額の割合 |
1,000円(固定) | ![]() | 95.37% |
・レンジ取引の受取総額割合は 100%越えを連発!
・最短60秒で判定!すぐにトレード結果が出る
・HDI格付けベンチマーク三回連続最高評価の「三ツ星」を獲得
2021年6月に 117.67% 、11月に 106.25% など、100%越えを連発!
・バイナリーオプションでの逆張りは、 満期近くの予測で活用できる手法
・逆張りは レンジ相場を見極めること大事
・逆張りを狙うコツは、 取引時間帯を9時から17時に絞り 、 安定した通貨ペアを選ぶ
・ 逆張りは短期 、 順張りは長期 を予測するのに向いている
はらみ線とは!相場の転換を疑え_実践投資家が心理を徹底解説
陰の陽はらみ(安値圏)
の状態に変わり、 上昇トレンド転換期待 となります。特に安値圏では、買い持ちしているホルダーの手仕舞い売りがほぼ出尽くしているので、買いのエネルギーによって反転上昇することになります。
チャート読解力とは、市場参加者の心理状態を読み解く力の事。 ローソク足の見方徹底解説 ホルダーがどうなったら売りたいと思っているか? あるいは、まだ売りたくないと思っているか? 買い方は、どうなったら買いたいと考えるか? 需要と供給のバランスが崩 …
陰の陽はらみ 上昇転換事例
3076 あいHD(日足) 陰の陽はらみ
コロナショックの余波を受け急落後、最終的に大陰線が出現。ホルダーの最終的な投げ売りとわかる。1000円の心理的節目が直前に迫っているということもあり、買い方は買いに動き陽線が出た。
これはローソク足の組み合わせでいう「 陰の陽はらみ 」。
となり、買いが優勢となる。
ホルダーの投げ売りがほぼ出尽くし、買われ始め 上昇転換の兆しがうかがえる 場面。
高値圏の「陽はらみ線」その時の相場参加者の心理
2本目のローソク足は陽線でも、陰線でも構いませんが、安く寄り付き1本目の始値を下回らないので 「はらみ線」 の形になります。
高値圏の陽はらみ線
の状態で、買いのエネルーギーが強いことの現れです。
当日、高値圏ということもあり、買いのエネルーギは弱り 「陽のはらみ線」 になったと考えられます。
そのため、やや
高値圏の陽の陰はらみ線 下落転換事例
4008 住友精化(日足) 高値圏の陽はらみ
窓明けと陽の大引け坊主は、
買いの勢い >> 売りの勢い
という状態。
■ もう、売買サインで迷わなくて済む ■ ローソク足の見方徹底解説
一目でわかる売買サイン一覧表
無料進呈
株を買ったり売ったりするのは、人の 「感情」 が大きく影響します。その 「感情」 は チャートによく現れ 、 買いサインや売りサインのパターンとして機能します。
首吊り線とは! 実践投資家が心理を徹底解説_下落確率9割のサイン
首吊り線とは
「 ローソク足の見方徹底解説 首吊り線 」は一見、強く戻していることから上昇のエネルギーがあるように感じますが、すでに高値圏に達している場合などに出現することが多く、 「すでに高すぎる」と感じる市場参加者の心理 が、下ヒゲ(カラカサ)が長くなっている要因と考えられます。つまり、売り圧力で押されたことで下ヒゲが長くなったので、「 首吊り線 」が出現した時は売り転換といえます。
下ヒゲが長いローソク足が単なる高値に出た場合の反転下落の確率は60%程度であり、あまりいい成功確率ではなく下ヒゲが長いだけで 「首吊り線」 と決めてかかるのはよろしくありません。
しかし、 あるケースの場合は反転下落の確率が90%を超える場合があります 。このようなローソク足の組み合わせの場合を 「首吊り線」 と判断します。
チャート読解力とは、市場参加者の心理状態を読み解く力の事。 ホルダーがどうなったら売りたいと思っているか? あるいは、まだ売りたくないと思っているか? 買い方は、どうなったら買いたいと考えるか? 需要と供給のバランスが崩 …
反転確率9割の首吊り線と、事例チャート
4183三井化学 日足(首吊り線)
陽線が3本連続で出現し 最後は窓をあけて急上昇し首吊り線が出たケース 。陽線連続で買い上がり高く寄り付き一部が利食い売りでいったんは下げたものの、再び買われ高値付近で引けたことで首吊り線が出現。 買いのエネルギーが出つくし 、その後は売り一辺倒で下落転換。
9984ソフトバンク 日足(首吊り線)
5連騰 の後一服。その後首吊り線が出たケース ローソク足の見方徹底解説 ローソク足の見方徹底解説 。連騰で買い上がり高く寄り付き一部が利食い売りでいったんは下げたものの、再び買われ高値付近で引けたことで首吊り線が出現。 買いのエネルギーが出つくし 、その後は売り一辺倒で下落転換。
4118カネカ 週足(首吊り線)
大陽線が出たあと、 窓をあけて急上昇し首吊り線が出たケース。 大陽線で一気に買われ、翌週高く寄り付き一部が利食い売りでいったんは下げたものの、再び買われ高値付近で引けたことで首吊り線が出現。翌週も同じように陰線の首吊り線が出現し、 買いのエネルギーが出つくし 、その後は売り一辺倒で下落転換。
4100 戸田工業 日足(首吊り線)
大陽線 で急上昇のあと、前日終値で寄り付き首吊り線が出たケース。連騰で一気に買われ、高く寄り付き一部が利食い売りでいったんは下げたものの、再び買われ高値付近で引けたことで 首吊り線 に。 買いのエネルギーが出つくし 、その後は売り一辺倒で下落転換。
3110 日東紡績 日足(首吊り線)
3064 MonotaRO 日足(首吊り線)
いずれも 急上昇の後首吊り線が出ていることがポイント。
急上昇かどうかを見極められれば、 首吊り線 は9割の確率で反転下落のサインとなります。
基本的な売買戦略を構築し、年に1000万円以上稼ぎ出したいと考えている勉強熱心な方へ! 超トレンドフォロー戦略・完全ガイドブック 無料e-BOOK ほとんどすべての人が売買戦略を持っていません。つまり、戦略を持てば突出できることになります。
首吊り線ではない単なる下ヒゲ陰線
6702富士通 週足(単なる下ヒゲ陰線)
高値圏での 首吊り線 と勘違いしそうですが、明らかに急上昇しているわけではないので、この場合は首吊り線とは言わない。むしろ安値を試しにいって下ひげが現れた事で底固さが確認できた、下ヒゲ陰線。
2413 ローソク足の見方徹底解説 ローソク足の見方徹底解説 エムスリー 日足(下ヒゲ陽線)
高値圏での 首吊り線 と勘違いしそうですが、急上昇しているようにも見えますが、この場合は首吊り線ではない。下げ過ぎからの買い戻しになり単なる下ヒゲ陰線となったケース。
5938 LIXIL 日足(下ヒゲ陽線)
2000円の心理的節目と高値圏を株価は推移し、下ヒゲの長い陽線が出現し 首吊り線 に見える。しかし、翌日大陽線が出て下ヒゲの足が下落には至らなかったケース。
■ もう、売買サインで迷わなくて済む ■
一目でわかる売買サイン一覧表
無料進呈
株を買ったり売ったりするのは、人の 「感情」 が大きく影響します。その 「感情」 は チャートによく現れ 、 買いサインや売りサインのパターンとして機能します。
ローソク足チャートの見方とは?初心者にもわかりやすいよう徹底解説
FX
- そもそもチャートとは何か
- 様々なチャートの種類
- ローソク足チャートの見方
- ローソク足チャートの見方とは?初心者にもわかりやすいよう徹底解説:まとめ
そもそもチャートとは何か
FXにおける チャート とは、 為替レートの値動きを時系列に沿って図表 するものです。
横軸に時間 をとり、 縦軸に為替レート をとります。
横軸の時間 は 左から右 に行くにつれ、 過去から現在 へ向かいます。
縦軸の為替レート は 下から上 へ向かうにつれて、 レートが高く なります。
横軸の時間の 右端 は ローソク足の見方徹底解説 必ず現在の時間 となります。
横軸が 未来の時間を指し示すことはありません 。
一方、 縦軸の為替レート は 下限は0 ですが 上限はありません 。
つまり、 チャート は 過去から現在までの為替レートの値動きを図表するもの と言えます。
様々なチャートの種類
- ローソク足チャート
- バーチャート
- ラインチャート
上記の他に特殊なチャートとして「 ポイントアンドフィギュア ローソク足の見方徹底解説 」というものがあります。
これは縦軸に値段(為替レート)をとり、 横軸に時間をとらない チャートです。
上昇を「×」下落を「〇」で表し、 大局的な値動きを捉えるのに有利 と言われています。
しかし現在ではデフォルトで搭載している取引プラットフォームも少なく、
あまり使われていません。
ローソク足チャート
ローソク足チャート は 四本値からなるローソク足を用いたチャート です。
形状がローソクに似ていることからローソク足と呼ばれます。
海外では Candle Stick Chart(キャンドルスティックチャート) とも呼ばれます。
四本値とは、 始値・終値・高値・安値のこと を指します。
四本値の名称 | 意味 |
始値(はじめね) | 始め に取引された価格 |
終値(おわりね) | 最後 に取引された価格 |
高値(たかね) | 取引された中で 最も高い 価格 |
安値(やすね) | 取引された中で 最も安い 価格 |
日本生まれのテクニカルであるローソク足は、
四本値を含むため情報量が多く、値動きを細かに把握しやすい という特徴があります。
バーチャート
バーチャートも ローソク足チャート同様に 四本値からなるバーを用いたチャート (※1)です。
その形状がバー(棒)であることからバーチャートと呼ばれます。
ローソク足は日本生まれですがバーチャートは海外生まれです。
特徴はほぼローソク足と同じで 四本値を含み情報量が多く、値動きを細かに把握しやすい ことです。
ラインチャート
ラインチャート は 終値を結んだラインで表されるチャート です。
これまで解説したローソク足チャートやバーチャートとは異なり、
含んでいる情報は終値のみ です。
しかしそれゆえに シンプルな形状となり視認性も非常に高く 、
パッと見で値動きが把握しやすい 特徴があります。
ローソク足チャートの見方
ローソク足チャートの見方1.ローソク足とは
ローソク足には 陽線 と 陰線 があり、それぞれ以下の画像の通りの構成になっています。
陽線 とは、 始値よりも終値が高い価格を付けた ローソク足のことです。
逆に 陰線 は、 始値よりも終値が安い価格を付けた ローソク足のことです。
それぞれのローソク足の 始値から終値まで を「 実体 」と言います。
実体を構成する 始値と終値だけ が、ローソク足の中で 最初と最後という時間情報を持っています 。
また、 実体以外の部分 を「 ヒゲ 」と呼びます。
ヒゲは実体のどこについているかで呼び方が異なり、
実体の上 についているヒゲを「 上ヒゲ 」、 実体の下 についているヒゲを「 下ヒゲ 」と呼びます。
ローソク足チャートの見方2.時間軸とは
時間軸 とは、 始値から終値を付けるまでの時間 のことです。
よって、 ヒゲは始値から終値の間に形成された ことになります。
また、時間軸を1日に設定したチャートを 日足 、1時間であれば 1時間足 、
5分であれば 5分足 などと呼びます。
基本的に 時間足が長ければ長いほどローソク足1本分の信頼性は高くなり ます。
時間軸の長いチャート は 全体像をつかみやすく なっています。
一方、 時間軸の短いチャート は 細かい値動きをつかみやすく なっています。
FXのローソク足の特徴や見方とは?チャート形状と分析パターンを紹介
FX取引の注意点 / 当サイトの内容について
・本記事では、FXを「必ず利益を生む方法」として紹介しているものではございません。FXは自己の責任において行っていただくようお願い致します。
・外国為替証拠金取引は外国為替レート金利の変動により損害を被るリスクがあり投資元本は保証されていません。
・マーケットの相場変動率に比べ投資元本の損益変動率が大きく状況により損失が証拠金額を上回ることもあります。
・スプレッドは指標発表時や相場が急変した際に拡大する場合があります。
・スリッページが発生することで、発注時点に比べ不利な価格で約定する場合もあります。
・市場の流動性が低下していることで、注文がリジェクトされる場合があります。
・本記事で紹介している企業は金融庁の「 免許・許可・登録等を受けている業者一覧」より抜粋しています。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。
コメント