ビットコイン攻略法

株の分析手法の基礎知識

株の分析手法の基礎知識
IFA Walker

受講生の声

ブレインパッドが提供するデータサイエンティスト入門研修では業務に直結するスキル習得ができる


普段の業務とは違い、新しい知識との出会いや発見があって、個人的にはとても楽しかったです!満足しています。
もともと知識を習得することが好きですし、日々の業務をこなす過程で多くの「勉強しておきたいこと」が山積みになっている状態でした。ただ、仕事をしている間は与えられたタスクをこなすことで精一杯になり、個人的な勉強をする余裕がありませんでした。ですので、今回このような業務に直結するスキル習得ができる機会を得ることができて幸運でした。
この学習の機会を陰で支えてくれた、職場のマネージャーや同僚にも感謝しています。

「プログラミング言語の実習はいかがでしたか?」

講座で学んだプログラミング(SQL言語とR言語)は未経験でしたが、抵抗なく理解することができました。
実際の業務では、ExcelとAccessを主に操作しています。
学生時代は「Fortran」と「C」を、会社の内定者研修ではAndroidアプリを制作するためにJavaを学ぶなど、いくつかのプログラミング経験は持っていました。
異なる言語とは言え、プログラミング経験があったので講座のテキスト範囲は容易に理解できたのかな、と思いました。

「グループ演習はいかがでしたか?

講座を通じて難しかったポイントや、今後の業務に活かせるポイントがありましたら教えてください

1.分析設計
2.データの可視化
3.分析
4.結論(考察や施策の提案)

1.社内のデータベースに蓄積されている各種ログデータを包括的に理解して活用すること

2.データ分析のフレームワークに基づく業務プロセスの標準化

2つの受講を通じて、分析のフレームワーク(CRISP-DM:CRoss-Industry Standard Process for Data Mining、産業間共通データマイニング標準プロセス)があることを知りました。これはデータ分析で陥いりやすいリスクを考慮した汎用的なフレームワークでした。
私の元々の受講目的は、自分の分析業務の精度向上と業務効率化でしたので、フレームワークに基づいて、間違いの少ない正確な分析結果と実行性の高いインサイトを提供できるアナリストを目指したいと考えています。

決算書(財務諸表)の基礎知識|財務諸表の目的と見方、分析方法

閉じる

決算書とは、「貸借対照表」、「損益計算書」、「キャッシュ・フロー計算書」などいった財務諸表のことをいいます。
財務諸表は、企業の経営や財務の状態を正確に把握するために作られる書類であり、会社の経営状況(経営成績、財政状態)を知るための資料です。
そのため、経営者が経営判断をするときはもちろん、対外的には、税務署に企業の確定申告をするとき、金融機関が企業への融資審査を行うとき、企業をとりまく利害関係者が対象企業の経営状態を判断するとき、などでも活用されます。

財務諸表の目的

  • 株主が経営状況を把握するため
  • 債権者が財政状況を把握するため
  • 税務署が計算内容を確認するため
  • 取引先が会社の安定性を確認するため
  • 経営層が企業戦略を立てるため

業績が悪化している場面では、上記のうち株主や債権者、取引先への情報開示が重要な意味を持ちますが、
一方で企業の成長シーンでは経営層が成長戦略を立てることが重要です。
経営層は毎年の財務諸表から得られる情報や外部環境情報から戦略を立てることが一般的で、
財務諸表はこの意味でも重要な役割を持っているといえます。

貸借対照表の概要

<資産の部> <負債の部>
Ⅰ 流動資産 Ⅰ 流動負債
現金及び預金
受取手形
売掛金
有価証券
製品及び商品
短期貸付金
前払費用 など
支払手形
買掛金
短期借入金
未払金
未払法人税等
未払費用
預り金 など
Ⅱ 固定資産 Ⅱ 固定負債
(有形固定資産)
建物
機械及び装置 株の分析手法の基礎知識 株の分析手法の基礎知識
工具、器具及び備品
土地 など
(無形固定資産)
借地権
のれん(営業権)
ソフトウェアなど
(投資その他の資産)
関係会社株式
投資有価証券
出資金
長期貸付金 など
社債 株の分析手法の基礎知識
長期借入金
退職給付引当金 など
<純資産の部>
Ⅰ 株主資本
資本金
資本剰余金
利益剰余金
利益準備金
その他利益剰余金
☓☓☓積立金
繰越利益剰余金
Ⅱ 評価・換算差額等
その他有価証券評価差額金
Ⅲ 繰延資産 Ⅲ 新株予約権

「資産の部」では集めたお金をどのように使っているのか、「負債の部」ではどれだけ他人から資金をいるのか、「純資産の部」はどれだけ株主のお金で経営をしているのかを意味します。
そして、純資産と負債を足した額が資産とぴったり同じ額になる、というのが重要な特徴です。
左側半分(「資産の部」)は財産の運用状況を、右側半分(「負債の部」、「純資産の部」)は資金の調達状況を示しており、左右は常にイコールの関係でバランスされているのが「Balance Sheet(バランスシート)」たる所以というわけです。

流動資産は現金や預金のほかに、売掛金や受取手形、在庫など通常1年以内に現金化されるものが計上されるもので、固定資産は1年を超えて所有するものが計上されています。
通常、建物や車などは現金化が目的ではなく、会社で使用するために所有しているものなので固定資産として計上されます。
繰延資産(くりのべしさん)は現金化することを目的としない資産であり、会社として支出した経費の効果が翌年以降にも続く場合、翌期に繰り延べるための科目です。

流動資産とは、1年以内に現金化できる資産を指します。
これは「1年基準(ワン・イヤー・ルール)」とも呼ばれており、これを基準として流動資産と見なすか、固定資産と見なすかを分類します。
たとえば以下のようなものが挙げられます。

松井証券 株アプリ

無料

  • ※ 「松井証券 株アプリ」をご利用の際は、App StoreまたはGoogle Playよりダウンロードしてください。

松井証券 株アプリの特徴

1 「マイページ」で資産状況や市況など、すぐに知りたい情報を一目で確認

マイページ

  • ■ 現在の資産状況
  • ■ 保有株式・建玉一覧
  • ■ 注文件数、約定件数
  • ■ 当社からお客様へのご連絡
  • ■ 指数・為替
  • ■ 貸株 貸出状況

2 「銘柄検索」では株主優待やテーマなど、多彩な切り口を提供

銘柄検索

株主優待検索

テーマ検索

こだわりサーチ

3 「銘柄情報」が充実し、サマリー・チャート・株価分析・決算情報などをサクサク確認

銘柄詳細

サマリーで銘柄の基本情報が分かる

お好みで変えられるチャート表示

【20種類のテクニカル指標】

銘柄に関する各種情報が充実

4 「市況」で指数・為替、ランキング、ニュースの情報をまとめてチェック

市況

21種類の国内外の株価指数・指数先物

日経平均 / 日経225先物 / JPX日経400 / TOPIX / スタンダード20 /グロースCore / マザーズ指数 / REIT指数 / NYダウ / NASDAQ / S&P500 / DAX(独) / CAC40(仏) / ハンセン指数/ H株指数 / レッドチップ指数 / 上海総合指数 / 上海B株 / 深センB株 / 台湾加権 / 豪AORD指数

13種類の為替レート

39種類のランキング(値上り・値下り率上位、信用買売残、信用倍率等)

値上り率上位(前日比・10分前比・始値比) / 値下り率上位(前日比・10分前比・始値比) / ストップ高 / ストップ安 / 新高値 / 株の分析手法の基礎知識 新安値 / 特別買気配 株の分析手法の基礎知識 株の分析手法の基礎知識 / 特別売気配 / 前場寄前値上り率 /前場寄前値下り率 / 後場寄前値上り率 / 後場寄前値下り率 / VWAP乖離率(UP・DOWN) /出来高上位 / 株の分析手法の基礎知識 売買代金上位 / 出来高急増 /信用売残増 / 信用売残減 / 信用買残増 / 信用買残減 / 信用高倍率 / 信用低倍率/ 出来高乖離率 /出来高分布(UP・DOWN) / 移動平均乖離率(25日)(UP・DOWN) / 移動平均乖離率(75日)(UP・DOWN) / ティック数 株の分析手法の基礎知識
【デイトレ適性】
株価変動率×売買代金(前場・後場) / 株価変動率(前場・後場)

  • ※ PTS市場は、値上り率上位(前日比・10分前比・始値比) / 値下り率上位(前日比・10分前比・始値比) / 売買代金上位(日通し、デイタイム、ナイトタイム)のみ閲覧できます。

11種類のニュース(TDnet、IPO情報など)

市況 / 個別株 / 注目 / 決算(みんかぶ) / 特報 / テクニカル / 特集 / 為替 / 決算(TDnet) / 業績修正(TDnet) / 株の分析手法の基礎知識 IPO情報

第3回:ファンダメンタルズ分析の基礎「定量分析」を効率よく行う方法

通期業績推移

Expert Column

第10回-超富裕層のための「FRB利上げ」との向き合い方

Expert Column

年末までの相場と注目銘柄

Expert Column

シリーズ「10億円の不動産資産をつくるための成功法則」第6回 不動産投資で重要な…

Expert Column

2022年3月期 2Qの決算総括と銘柄検証

最近の投稿

IFA Walker

お寺、諸行無常に革新せよ。

IFA Walker

プライベートバンクの裏側(その8)

IFA Walker

内田まさみのマーケットコラム第3回「江戸時代から続く『三方よし』の考え方は、ES…

  • 内田まさみ
  • 2022年6月6日
  • IFA Walker

Expert Column

第13回 超富裕層のための「円安対策」

IFA Walker

内田まさみのマーケットコラム 第2回「金融相場と業績相場の次に来る相場に警戒せよ…

  • 内田まさみ
  • 2022年5月30日
  • IFA Walker

IFA Walker

【テクニカル分析とは?】チャートだけで億万長者に!?株式投資でファンダメンタルズの対極にあるおすすめの分析手法を種類毎に紹介する!

【テクニカル分析】チャートだけで億万長者に?ファンダメンタルズの対極にある分析手法の基本知識を紹介。

家三郎

そもそもテクニカル分析とは?

テクニカル分析とは?ファンダメンタル分析との違いを含めてわかりやすく解説する。

チャートの基礎

チャートとは?わかりやすく基礎から解説

超基本!相場の流れをよむための『トレンドライン』

トレンドラインの引き方

トレンドラインとは?株式投資初心者でも使えるトレンドラインの引き方を紹介。

チャート分析の基本中の基本!ローソク足の見方

上記のテクニカル分析で活躍する「チャート」。

ローソク足

ローソク足は実は遡ること250年前の江戸時代に日本で開発された手法で、酒田五法で有名な「本間宗久氏」によって開発されました。

  • ローソク足の基本と見方
  • ローソク足の種類①:方向感が出ている『大陽線』と『大陰線』シリーズ
  • ローソク足の種類②:もみ合い状態の『コマ足』と『十字線』・『4値同時足』
  • ローソク足の種類③:底入れを示唆する『カラカサ』と『トンボ』
  • ローソク足の種類④:天井を示唆する『トンカチ』と『トウバ』

信太郎

酒田五法とは

しかし数ある分析手法の中で、「ロウソク足」を分析する方法があります。

このロウソク足を分析する方法に「酒田五法」という5つの手法があります。

酒田五法:

  • 三山(さんざん)
  • 三川(さんせん)
  • 三空(さんくう)
  • 三兵(さんぺい)
  • 三法(さんぽう)

ロウソク足を分析!「酒田五法」とは?5つのチャートパターンを用いた戦略を徹底解説!

逆三尊

移動平均線(Moving Average)とは

移動平均線

25MA

26MA

12MA

移動平均線

【グランビルの法則とは?】チャートパターンを覚えて株式投資で利益をあげよう!

移動平均線乖離率とは?

移動平均乖離率

BNF氏が愛用する「移動平均線乖離率」とは?実戦向きのテクニックも紹介。

VWAPとは?

VWAP

◼︎ VWAP計算式:

「VWAP(ブイワップ)」とは?デイトレードのテクニカル指標の見方と使い方をわかりやすく紐解く。

MACDとは?

MACDの使い方

ゴールデンクロスを探せ!「移動平均線」「MACD」とは?その特徴と2つを組み合わせた手法を解説!

『一目均衡表』と『雲』の見方

一目均衡表とは?

ストキャスティクスの使い方

ストキャスティクス

ストキャスティクスとは?計算法と特徴と共に他の指標と組み合わせた使い方をわかりやすく解説する!

チャートの流れを変える出来高の見方

上方修正後のサイバーエージェントの出来高急増

■ 出来高を急増させる要因:

相場の『出来高』とは?株式取引の流れを掴むテクニカル指標を理解しよう。

エリオット波動:フィボナッチと組み合わせて売買ポイントを見極めよう

エリオット波動とは

エリオット波動

N波動とは?

N波動とは

N波動とは?N計算値やE計算値を算出して利確ポイントを推測しよう!

カップウィズハンドル(=Cup with handle)とは?

カップウィズハンドルの買いポイント

カップウィズハンドル(=Cup with handle)は伝説の成長株投資家であるオニールが提唱している大幅上昇が見込みやすいチャートパターンです。

カップウィズハンドルの取っ手部分の特徴

【カップウィズハンドルとは?】ウィリアム・J・オニールが愛したチャートパターン「Cup with handle」をわかりやすく解説する!

フィボナッチとは?

フィボナッチを株取引に活用しよう!投資の勝率をあげるフィボナッチの使い方とは?

〜コラム〜利益確定のタイミング

利確のタイミングを把握しよう!デイトレから長期投資まで期間別の利益確定手法マニュアル。

レンジ相場とは?

このような相場を「レンジ相場」と呼びます。

【レンジ相場とは?】株式・FX相場を形成する!もみ合い・ボックス圏相場について徹底解説!

ボリンジャーバンドとは

ボリンジャーバンドとは

■ 株の分析手法の基礎知識 初級版:

【ボリンジャーバンドとは?】株価のバラツキを利用!設定・計算式・活用手法について解説。

■ 中級版:

【ボリンジャーバンド中級編】『スクイーズ』後の『エクスパンション』で買って『バンドウォーク』で利確しよう!

RSIとは?

RSIとは

金融商品をテクニカル分析するのに便利な指標が「RSI」です。

アメリカの証券アナリストJ.W.ワイルダーが考察した指標であり「RSI」は”Relative Strength Index”(相対力指数)の略称です。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる